勉強のコト

宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

当ブログはプロモーションを含みます

息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入門編)』という思考系ドリルを購入しました。

買った当初は全くやる気がなかった息子でしたが、年長さんの頃にまたやる気が出たのか自ら本棚から引っ張り出してやり出したのです・・・が、問題の意味が分からない、分かってもできない、ということでポーイ!

とりあえず、本棚に忍ばせておきました。

そしたら最近、本棚をゴソゴソして見つけ出し、再びやりはじめたのです。

小学生になり少しは問題の意味が分かったのか、ちょっと説明して例題を見たらササッと解くことができました。おおっ、これは成長です。

息子、『賢くなるパズル』にハマったようで、寝る間も惜しんで解き進めた結果、後もう少しで1冊が終わりそう。この『賢くなるパズル』は色々な種類が出ています。

「新しいドリルやる?」と聞いたら「やる!」と言ったので、『賢くなるパズル入門編(2)』を注文してみました。

ついでに、『算数と国語を同時に伸ばすパズル(入門編)』というのもポチリ。

【ハマった時に、ハマったものをあてがう大作戦】で家庭学習を進めています。が、宿題やチャレンジ1年生を優先してやって欲しい母VS宮本パズルをやりたい息子、のバトルが繰り広げられております。

息子「お勉強、好き♪」

と言っている割には、宿題やチャレンジをめっちゃ渋るんですよね・・・チャレンジは辞めてもいいと言っているのに「イヤ!」の一点張り。

私「実は勉強、嫌いでしょ!?」

と聞いても「好きだよ!」と言うくせに勉強を渋るとはコレいかに。
息子はやりたい勉強だけしたいんでしょうね。

考えることが嫌いっぽい息子ではあるけれど、『賢くなるパズル』は自分で考えてやっています。非常に珍しいことなので、このまま『賢くなるパズル』で「難しい問題にぶち当たっても考える」力が身に着けばな、と思っています。

反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)前のページ

子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  2. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  3. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  4. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  5. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える

    2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。料金の支払いは5月…

  6. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

blogmura_pvcount

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    マスクをはむはむ噛む小学2年生
  2. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退
  3. 0.1.2歳のコト

    布団をはぐ赤ちゃんが寒がっているかどうかを見極める方法
  4. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり
  5. 小学2年生のコト

    小2男子、バレンタインデーを意識し始めてきた
PAGE TOP