勉強のコト

計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。

つい数日前まで計算カードの宿題には前向きに取り組んでいたはずだった息子が、急にやる気をなくした模様。

最大の理由は「引き算」になったからだろうな。
引き算といっても、繰り下がりのない引き算なので単純なんですけど、それまでやっていた「足し算」に比べたら面倒なのは分かります。

ちなみに、最近の私は引き算をするときは足し算をして考えます。
例えば「9-3=」という問題の時に、「3と何を足せば9になるかな?」と思考を変換して答えを出しています。

息子にその方法を伝え、「キミはどうやって引き算をしているの?」と聞いてみたら、「同じ!!」と言っていたけど、見ているとそうでもなく、指を使う方法でやっています。私が小学生だった時も指を使っていたし、大人になっても繰り下がり引き算は指を使いますがね・・・

指を使って計算するのは別に問題ないんですけど、計算カードを使うと非常に問題になってきますよね。カード持っているし、カードをめくるから、指を使って計算できないわけで。

計算カードの意図が「完全暗記」なら、カードを使って取り組ませた方がいいのかもしれないけど、簡単な計算の暗記は計算に慣れたら自然に定着するものであって、今はあくまでも「繰り返しの演習で引き算に慣れさせること」や、「計算のスピードをあげていく」が目的ですよね!?

それなら、計算カードを使わなくてもいいんじゃないの?と思ったわけです。

じゃあ、計算ドリルをやればいいじゃない!
ということで、「計算カードをやりたくなかったら、こっちのドリルをすればいいよ」と提案したところ、拒否されました・・・

じゃあどうしたか、というと、お母さん特製計算プリントを自作しました。
その際に、単純な「6-4=」という問題ばかりだと飽きるだろう、ということで、色々なバリエーションの問題を作ってみました。

繰り下がりのない引き算(繰り上がりのない足し算も同様)は、64個あったので、表と裏に32個ずつ計算を書いてみました。

普通の「6-4=」もあるんですけど、2年生になったらやる筆算形式や、さくらんぼ計算方式の3種類を用意することで、飽きずに取り組めるかなと。

筆算形式は、今のうちに慣れておけば2年生になった時に戸惑わないかな、と思って。実際、最初に答えを書くときに、どうやって書いていいのか分からなかったようで、「+」だの「=」だのを数字の近くに書き込んでいました。

さくらんぼ計算は足し算の部分もあるけど、引き算も足し算みたいなものだからいいかな、と。ついでに「いくつといくつ」の復習にもなるしオッケー、オッケー。

ただ、64問書くのは疲れるorz
繰り上がり・繰り下がりのある計算になったら36題ずつになるから、ちょっとはラクになるかな。

って、息子がお母さん特製プリントに飽きるのも時間の問題なので、ちょいちょい無料ダウンロードプリントを織り交ぜていくつもりです。

64題を毎日やる子とサボった子、それだけでも差が出来てしまいそうなので、色々と工夫してなんとか取り組ませているのですが、宿題をやらせるのってこんなに大変なの!?と悲しくなります。

やれやれ。。。

本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本前のページ

父親を振り切って習い事をサボった小学1年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた

    なんと!四谷大塚が『全国統一オンライン講座』を緊急開校するそうです。…

  2. 勉強のコト

    小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める

    もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取…

  3. 勉強のコト

    【小6】家庭学習で小学校の総復習&中学進学準備

    もうね、ものすごく来ます。進研ゼミ中学講座のDMが!!普通の公…

  4. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ

    小学5年生の息子の英語学習歴はこんな感じです。幼稚園時代⇒…

  5. 算数のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする

    算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。…

  6. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい
  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!
  3. 小学1年生のコト

    小学2年生のクラス替えでクラス数が減るらしい
  4. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事
  5. 色々なコト(雑記)

    SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた
PAGE TOP