小学1年生のコト

母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。

ハッキリ言ってしまえば、面倒くさがり屋で、自分のことすら自分でやろうとしないナマケモノ。何かあれば「おかーさん、やってー!」ですからね・・・

もちろん私も抵抗します。

「自分でやって」「自分でできるところまでやってみて」と、まずは自分でやることを促してはいるんですけどね、息子がソレをやらなくても困らないけど、私がソレをやってくれないと困ること、というのは結局私がやるハメになることが多々あるのです。

例えば、お菓子の袋が開けられない、という場合、私がやらないと息子は困るけど私は困らない。だけど、脱いだ洋服を洗濯カゴに入れる、という場合、息子がやらなくても息子は困らないけど部屋が片付かない私は困る。

とりあえず私の姿が見えると、自分で出来ることもしなくなる。
そんな甘えん坊な小学1年生ですorz

が!!
私がいないとシッカリするんですね。。。
先日、習い事先で「おおっ!」と思うことがあったのです。

習い事がある日は、小学校に息子を迎えに行きます。
自宅⇒小学校⇒習い事、というルートなので丁度いいんですけど、習い事に持って行く荷物が多くなるのがイヤなのです。ランドセル嵩張るし・・・

その日は雨が降るかもしれなかったので、息子を小学校まで迎えに行って、習い事のバッグを渡して先に行ってもらい(200mくらいの距離)、私は自宅にランドセルを置きに行ったのですが・・・

息子、ちゃんと体操教室の体操着に着替えて、バッグをいつも私が座っている席に置いていたのです!ちゃんとバッグの中に脱いだ洋服も入れていたし、完璧です!

私がいないと、こんなにちゃんと出来るのに、私がいると途端に「おかーさん、やってー!」。
たまには1人で先に習い事先に行っていてもらおうかな・・・

小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法前のページ

【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる

    新型コロナウイルスは、ちょっとやそっとじゃ終息しないですよね。学校…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の2学期から算数が学力別クラス編成?

    「1年生も2学期から算数は4クラス(通常は3クラス)編成で授業をします…

  3. 小学1年生のコト

    小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい

    小学1年生の息子が持ち帰ってくる給食の白衣が臭いんです。洗剤という…

  4. 小学2年生のコト

    小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!

    小学2年生の息子の筆箱を見てみたところ・・・とうとう中身がカラッポ…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の電子辞書の活用方法

    先日、カシオの小学校低学年用電子辞書(XD-SK2000)を買いました…

  6. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる

    小学校に入学して以来、息子がしょっちゅう嘘をつくようになりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  2. 小学3年生のコト

    小3男子、絨毯の交換で大活躍
  3. 小学2年生のコト

    やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中
  4. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない
  5. 小学2年生のコト

    【小2】男の子は席が近い子と仲良くなるのは本当らしい
PAGE TOP