勉強のコト

小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

当ブログはプロモーションを含みます

小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。

当時は本当に大変でした・・・

勉強もイマイチ身についておらず、テストの結果も微妙で、本人もやや勉強嫌いになっていたのですが、少しずつ宿題バトルの頻度も減り、夏休みに向けて宿題が減ったことで自分がやりたい勉強を出来るようになったあたりから、勉強する習慣がついてきたような気がします。

とりあえず、宿題を毎日させることを目標にしました。

特に辛かったのが「ひらがなプリント」。
上手!と褒めたり、もっとキレイに書けるよ!と励ましたり、やりなさい!と怒ったり、それはそれは大変でした。時には学校でやってきてくれもしたし、最後には諦めてサクッと取り組むようになってきた気がします。

次は「計算カード」。
最初は「タイム計って!」と言っていたけれど、焦って怒って散々だったし、カードをめくるのがストレスに見えたので、私が自作の計算プリントを作るようになりました。

なんやかんやで、宿題を比較的するようになってくれたのは、息子に宿題をする時間を決めさせたことが原因かな、とも思います。

「宿題をやってから遊びに行く」というのは息子にはストレスになるようで、夕飯を食べてシャワーを浴びて、テレビを見終わって、後は寝るだけ!の状態の時間になる20時過ぎ辺りが息子の勉強タイムのようでした。

下手すると宿題をやり終わる前に寝ちゃうこともあるのですが、翌日に早めに起こしてやらせることでフォローはできました。

宿題の量が減るにつれ、私が息子の様子を見てプリントを1、2枚増やすこともあります。
主に公文の文章題からチョイスしています。

短い文章でもいいから読んで、その問に答える。
もう文章題が苦手なら慣れさせるしかない!

今では、「文しょう読解」のプリントを解くのに少し自信がついたように見える息子、以前よりも抵抗なく取り組んでくれる日が増えました。

そんなこんなで、毎日何かしらの勉強をする習慣がついたのですが、ここにきて私の体調不良により数日ノータッチだったのですが・・・

おばあちゃんの家にお泊りした時に、自らドリルを持参し全部やり終えてきました。
※途中までやっていて放置していたもの

自ら選んで、やり遂げてくれたので母感激!

今日はお父さんと図書館に行って、計算ドリルを数ページやったそうです。
帰ってきてから私が全部マル付けをしました。

息子は計算スピードはまだまだだけど、ケアレスミスが非常に少なく正答率が高いのが凄い!この調子で繰り返し計算していればスピードも徐々についてくるでしょう。

少しずつ勉強ができる!という自信がついてきたのか、今のところは良い感じで勉強習慣が続いている様です。このまま続いてくれればいいんだけれども。。。

【小学1年生】おばあちゃんの家に1人でお泊り前のページ

小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本

    6歳(小1)息子が急に歴史に興味を持ち始めたようで『日本史探偵コナン5…

  2. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  3. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  4. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

  5. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる

    小学校では毎日のように音読の宿題があります。小学1年生の息子は、こ…

  6. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生

    小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    【小3】お小遣いを通してお金を学ぶキッカケになる本
  2. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
  4. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい
  5. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生
PAGE TOP