勉強のコト

小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

当ブログはプロモーションを含みます

色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問題集は決まっていることが分かりました。

まずは、Z会ブレードアップ問題集。

次に、ハイレベ。

そして、最レベ。

なんなら、こんなのもあります。

ハイレベ100が出来れば上出来!
だけど、それすらも解けちゃうなら最レベをどうぞ、という立ち位置のようです。そのハイレベ100よりも取っつきやすいドリルがZ会グレードアップ問題集ってわけです。

が!

我が息子は基礎の基礎が固まっていないので、夏休みの間はひたすらに1学期の復習に時間を割きました。とくに力を入れたのが「いくつといくつ(10の分解・合成)」と「文章題(2行レベル)」「文章読解(2行レベル)」。

繰り返しやったので、なんとか人並みの学力になったのでは!?と感じています。以前なら激しく嫌がっていた「文章題」も、普通に受け入れているあたりに息子の成長が伺えます。

2学期の算数のカラーテストが2枚返却されたのですが、2枚とも裏表満点でした!
いや、カラーテストなんだから当たり前でしょ!?って思うかもしれませんが、裏表満点は1学期中は無かったんですよ・・・問題の問いに答えず、トンチンカンな回答をしたり(例えば、番号を書かないといけないのにマルを書いたり)していたのでorz

そんな息子が満点・・・母、感無量。

こんな感じで、算数はなんとなく基礎は固まってきたかな、ということで、少し頭を使う問題を取り入れていってもいいのではないか?ということで、Z会グレードアップ問題集に手を出してみることにしました。

算数については「計算・図形」と「文章題」があります。

文章題は中身を見た瞬間に、今の息子には無理!と判断したので却下。
もうね、文章が長いのなんの。

これに取り組むなら、2,3行の文章題でちょっとひねった問題の方がいいかなと。
例えばコレとか。

これは、薄くて見やすく、図が掲載されているので、こうやって図を書いて考えればいいんだな、と察せられるお子にはとても良い問題集かと思います。前半は簡単だけど、後半はなかなか考えさせられる問題揃いで、オススメです(息子は簡単な問題しかやっていません&察せられません)。

で、「計算・図形」なら解ける問題もありそうだ、ということで、こっちを買ってみました。息子の様子を見ながら、家庭学習ノートに取り入れていきたいと思います。

運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話前のページ

小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  2. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話

    夏休みに入り、家庭学習の時間を増やしました。学校がある時は夕方1回…

  3. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

  4. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

  5. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  6. 勉強のコト

    小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
  3. 小学3年生のコト

    自己肯定感が高い小学3年生
  4. スイミングのコト

    【小3】習い事に行き渋った時はyoutubeで脅す
  5. 習い事のコト

    【小3】習い事に行くモチベーションは友達
PAGE TOP