小学1年生のコト

小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

息子は2歳6か月くらいから洋服の好みが出て以来、自分が着る洋服は自分で決めています。

当時は、Tシャツもズボンも、自分がその時に気に入っていたものを選んでいたので、上下チグハグなんていうのはよくありました。

その後、息子も少し「組み合わせ」を考えるようになり、時には私の「こっちの方が合うんじゃない?」という意見も取り入れてくれる時もチラホラ。

「組み合わせ」を考えた結果、上も下も真っ青!という同系色スタイルが増えました。

センスの善し悪しは置いといて、洋服にはウルサイ息子。
洋服を買う際は、常にお伺いを立てないといけません。

最近は、私がネットで見つけた商品を息子に見せて、決めてもらってポチッとする買い方をしています。これが1番無駄がない。自分が気に入った洋服しか着ないくせに、店頭で洋服を買うことに非協力的ですからね・・・

6歳の息子は、この夏あたりからズボンは赤系統が好みのようです。

夏はチェリーピンクっぽいハーフパンツばっかり履いていて、買ったばかりなのに洗濯しすぎて色あせるし、お尻の部分の生地が薄くなりました・・・ワンシーズンで寿命なのか??

秋はオレンジ系のツルッとしたワイドパンツがお気に入り。
とうとう同色ではなく、ベージュを合わせるようになりました!これは素晴らしい!

さらに、このズボンにはこっちのTシャツの方が合うな!とか、なんならズボンとTシャツを絨毯の上に並べて一歩引いて見る、というスキルも身に着けました。

息子の洋服のセンスが少しずつ上がっているのが分かります。

女の子の場合、低学年からでもファッション雑誌があるようですが、男の子の場合は無いみたい・・・私自身が洋服のセンスが無いタイプ(マネキン買いタイプ)なので、男の子のオシャレがイマイチ分からない。

洋服メーカーのカタログとかを参考にするのがいいのかな。ただ、最近はWEBカタログが多いから、紙媒体で入手するのは難しい・・・出来れば、シレッと息子の本棚に入れておいて、自らセンスを磨いてほしいなぁ、なんて思います。

スイミングでのお菓子交換の対応前のページ

スイミングで進級しないイライラは誰に対してのもの?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

    最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。…

  2. 小学2年生のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生

    ここ最近の息子(小2)は、ボトルフリップにハマっています。以前もボ…

  3. 小学1年生のコト

    小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた

    幼稚園児までは、どこへ行くのもお母さんと一緒状態だった子供も、小学生に…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生と福島旅行でスパリゾートハワイアンズへ

    週末、スパリゾートハワイアンズへ行ってきました。義家族との1泊2日…

  5. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

    コロナ禍での初詣、どうなんだろう?と思いつつ、家族で初詣に行ってき…

  6. 小学2年生のコト

    【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話

    ネット上では「学校の先生の採点が厳しい」という書き込みはよく見かけるけ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    元旦早々テレビ三昧の小学1年生
  2. 色々なコト(雑記)

    SKY-HIオーディション最終合格者5名を主婦目線で予測してみた
  3. 色々なコト(雑記)

    スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う
  4. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  5. 色々なコト(雑記)

    小学校のPTAが大改革する予感
PAGE TOP