色々なコト(雑記)

小学1年生の母、コロナ休校でストレスがたまる

当ブログはプロモーションを含みます

息子の小学校は明日から休校です。

今日は給食を食べて帰ってきました。
14時くらいに帰ってきました。

そう、まだ休校になっていないのに既に相当なストレスです、私の。
今日も息子は帰宅早々にケンカを売ってきたのです。

「おかーさん」と言われたから「何?」と、持ち帰ったプリントを見ながら答えたら、「聞いて!!!」と怒り始め、息子の方を向いて「何?」と答えたら、めっちゃ怒ってた・・・

「何?」と何回聞いても本筋を話さず、ひたすらに「無視するなっ!!」「ババァ!!」などなど、悪態ばっかりついていて話が進まなかったから、夕飯の支度をし始めたら泣きながら怒りくるってた・・・

向き合って話を聞く体制を作っても、同じことの繰り返しで話が一向に進まない。仕舞には「出ていけ!!」と言われたので、着替えて外に行こうとしたら「ごめんなさい!出ていかないで!」と言われたけど、一緒にいてもまた怒り狂う態度をされるだけだから、出ていきました。

ドラクエウォークをしながら実家に向かい、40分程度のプチ家出です。

その間、おばあちゃんが自宅に電話をしました。
私がいることは伏せて。

「電話をしても、1人の時は電話に出るな、と言っているから出ないと思うよ」なんて言ったものの、息子は見事に電話応対しておりましたorz

この時は既に憑き物は取れたみたいで、冷静に会話をしていた模様。
つーか、1人の時は電話に出ないことを徹底して言わないとだめだな・・・

暫くして実家から自宅に向かう途中で、夫から電話がありました。
どうやら息子が夫に連絡したみたいです。

我が家は最近、私が急に倒れた時など息子が困ったときに電話がかけられるように、おばあちゃんの家と私と夫の携帯の番号を電話機の近くの壁に貼ったんですけど、早速活用した模様。とりあえず、ちゃんと電話かけられることは分かった。

なんやかんやでプチ家出後は普通の状態にはなったものの、1か月も朝から晩まで一緒にいるのか・・・と思うと具合が悪くなってきました。毎日『命の母』を飲まないとな。

息子の何がストレスになるのかというと、こんな感じです。

  • 起きてから寝るまで常に喋っている
  • もう、とにかくうるさい。
    学校などでは大人しい反面、家ではずーっと喋っています。

    内容も私の興味のない話や、意味不明の事ばかりで、聞いているこっちの頭がおかしくなってくるのです。ギャーギャーゲラゲラうるさいうるさい。百歩譲って独り言なら許す。

    が、息子のお喋りは常に「同意」を求められます。「ねぇ!?おかーさん」から始まり、とっとと本題を話し始めればいいのにここで私が返答しないとギャースカピースカはじまります。今日はもう、「おかーさん、〇〇がね・・・、みたいな感じで話し始めていいから」と言ってい置きました。

  • どこまでも母を巻き込みまとわりつく
  • TVを見ている時くらいお口チャックしろよ!!
    TVを見ている時くらい私に話かけるなよ!!

    TVを見ていても「おかーさん、コレ見て!」を言っているか、私のそばでガチャガチャやっています。ならTVを消せよ!!

  • そもそもTVの見過ぎ
  • 百歩譲って、1人で大人しくTVを見ているなら許す。
    が、TVを見ながらギャーギャー常に喋っているし、なんなら部屋の中をウロウロしたり踊ったり、何から何までうるさい。

    私は基本、見たいドラマしか見ないので日中は静かな環境にいるため、息子がいると息子の騒音やTVの騒音で耳が痛くなって頭が痛くなってきます。

    早い話、息子がいると家の中がうるさすぎるのが私にとってストレスなのです。

    好き嫌いが多い息子に昼ご飯を用意するのも面倒くさい。
    放課後子ども教室にいくためのお弁当なら喜んで作るけど、ずーっと家にいるなら1日2食でよくない!?みたいな。

    もう、おにぎりとかパン、冷凍食品を駆使し、限りなく手を抜いていこうと思います。

    あー・・・まだ休校が始まっていないのに、既に相当疲れました。
    これから1か月もずーっと一緒なんでしょ!?もう倒れそうです。

    感染症の専門家は「手洗いを徹底した上で、人が集まる場に行かなければ友人と遊んでいい」とする。
    参照:一斉休校「自宅にいないとダメ?」 識者「公園OK、手洗い徹底を」

    とあるので、適度に公園遊びもしてもらうつもりです。
    少しでも体を使ってもらわないと眠れないしね。

    息子が通うスポーツクラブは1週間臨時休業(息子は3月は自主休会)、私が通っているスポーツクラブも1週間は休業となりました。息子が卒業した幼稚園も休園だし、この1か月くらい、どんな状態になるのやら。

    あ、このタイミングで私が図書館で予約していた小説の順番が回ってきました。図書館も休館じゃないのかな?とHPを見てみたところ、予約本の受け取りはできるようなので行ってみようっと。あー、この小説もゆっくり読めないんだろうなorz

    息子も一刻も早く1人の時間を楽しめるようになってほしい。

    【小1】知らない人にジュースを買ってもらった話前のページ

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話次のページ

    ピックアップ記事

    1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    関連記事

    1. 色々なコト(雑記)

      2019年を振り返って

      もうすぐ2019年が終わりますね。ここ数年、穏やかに健やかに年末を…

    2. 色々なコト(雑記)

      年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…

      2022年の年賀状を注文しました。今年もコチラのサイトでサクッと作…

    3. 色々なコト(雑記)

      仲里依紗のyoutubeが面白い!!

      昨日?一昨日?くらいからハマっているyoutubeがこれ。『仲里依…

    4. 色々なコト(雑記)

      WANDSブーム再到来

      2021年夏、小学3年生の息子を持つ母である私は、スッキリで放送されて…

    5. 色々なコト(雑記)

      新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品

      私の最近の日課は、新コロナ休校に対する愚痴を吐き出す書き込みを読むこと…

    6. 色々なコト(雑記)

      「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話

      もうね、うるさい。「おうちにいよう」「ステイホーム」ってうるさい。…

    コメント

    • コメント (0)

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
    ブログ村ランキング

    にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

    アーカイブ
    最近の記事
    1. 小学2年生のコト

      小2男子、髪の毛を切りたがらない
    2. 10,11歳(高学年)のコト

      【小6】LINEデビューをする
    3. 小学3年生のコト

      『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
    4. 小学1年生のコト

      小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く
    5. 勉強のコト

      【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい
    PAGE TOP