小学1年生のコト

【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ休校1日目、全くほっと一息つく間がありません。

小学1年生の息子の愛が重すぎます。
たまには離れてくれよー!1人で寝てくれよー!!
21時からの私のドラマタイムを奪うなーーー!!

昨日は息子が魔物に憑りつかれて発狂。

今日は1日我慢に我慢をした私が、21時に息子の優柔不断な態度にプチンとキレて発狂。そう、朝と昼は『命の母』を飲んで凌いだものの、夜の分を飲むのを忘れてしまったのです・・・この1日でうっぷんがたまって発狂。

もうね、1日目でこれだからね。
後30日以上もでしょ!?母子関係が破壊されかねません。

たまには登校日を作ってくれー!!
学年をA班、B班、C班と3つくらいにわけて、順番で登校させればよくない!?

休校要請が「春休みまで」だったら、「春休み開始前まで」との解釈のもと、2週間くらいは休みでもいいから春休みに学校いかせてくれよ・・・もう子供と1日一緒だと、ほっと一息つく間もなくてものすごくストレスで病気になりそうです。

夫はこんな時も休日出勤orz
自分が子供が欲しいって言った癖に全部私に丸投げかよ!!!

さて、そんな休校1日目。
既に公園には沢山の子供達が遊んでいました。

我が家は、午前中は時間割にのっとり授業ごっこをしました。
と言っても、1科目あたり10分くらい?
図書、算数、音楽、国語をやったけど、既に息子は嫌がっています・・・

お昼ご飯を食べて一服してから、公園に行きました。
至る所に子供がいました。

小学校低学年の学童のお子は学校にいけるので、公園で見かけるのは低学年のお子と親、低学年のお子がチラッと、中・高学年と中学生の特に男の子がわさわさいました。

そりゃそうよ。
保護者が家にいない中・高学年だったら、もうやりたい放題でしょう。

保護者が家にいても、1日中子供が家の中でゴロゴロTVやゲームをしたり、ワーワーギャーギャー言っていたら「外で遊んでおいで」くらい言うでしょう。

うーん・・・コロナウイルスの感染者は実際にどれくらいいるのだろうか??東京も「東京都」っていうだけで東京のどこなのかも分からないから、正直なところ危機感があまりないんですよね。もう少し情報開示が欲しいところ。で、外国人の入国禁止はまだですかーーー!?もう日本人も外国から禁止にされているんだからいいでしょーー!!

とりあえず、息子との1日を穏便に過ごせる日が増えればいいけれど・・・

小学1年生の母、コロナ休校でストレスがたまる前のページ

【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)

    現在、小学1年生(6歳)の息子。少しずつ「貯金をする」ことが出来る…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の2学期から算数が学力別クラス編成?

    「1年生も2学期から算数は4クラス(通常は3クラス)編成で授業をします…

  3. 小学1年生のコト

    小学校に入学後10日程の様子と親の感想

    息子が小学校に入学して10日が経とうとしています。私的には、も…

  4. 小学1年生のコト

    小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中

    息子は4歳2か月(年少)から補助なし自転車に乗れるようになりました。…

  5. 小学1年生のコト

    小学校に入学して2か月、学校生活に慣れてきた1年生

    小学校に入学して、早2か月。息子はスッカリ小学校生活に慣れ親し…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め
  2. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法
  3. 育児・教育本のコト

    子育てで最も大事なのは「忍耐力」
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ
  5. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
PAGE TOP