スマイルゼミのコト

コロナ休校延長につき、スマイルゼミに入会してみました

当ブログはプロモーションを含みます

ついこの間、「生活習慣の乱れ、学習遅延、繁華街等での徘徊、児童の居場所確保、などの新たな問題が生じたため、学校を再開します」というメールが届いたと思いきや、GWまで休校延長メールが届きました。
※4月に1回だけ登校して教科書や宿題をもらうらしい

なんか、学校側もお上に振り回されているんだな、と思うと同情しかありませんが、誰も予想できない事態だからしょうがないよね・・・しょうがないけどさ、まだまだ息子とのベッタリ生活が続くのかと思うとグッタリしてしまいます。

分かってる、命より大切なものはないのは分かってる。
でもほぼワンオペ育児で束縛息子との生活は苦しい。今日なんて、たった15分の朝ドラの録画さえ邪魔されて、あまりにも悲しくて泣いてしまいました。

こんなにも息子の相手をしてあげているのに(対休校前の私比)、まだ足りないのか?たった15分の娯楽すらも許されないのか?と。これが後、最低でも1か月続くのか・・・場合によってはもっとなのか・・・シンドイ・・・

そんな束縛息子、急にチャレンジスタートナビのゲームにハマりました。
これをやっている時くらい1人でやってくれると思うでしょ!?違うんですわ。「おかーさんもコレやってみて!」「やるから見てて!」と絶対に私を巻き込みますからね。

息子に「GWまで学校休みだってー」と伝えたら、「えーっ、学校行きたい!2年生の算数の勉強したい!」なんて言うんですよ。そこで「2年生の算数だったらコレがあるから出来るよ」と見せたらダンマリしてて笑えました。

結構前から用意していたものです。

でも、息子はこういうものを自分で取り組むことができるタイプではない。けれど、学校がいつ再開するかも分からない。ということで、とうとうスマイルゼミに入会してみました。
スマイルゼミ公式サイトはコチラ

タブレット学習については超後ろ向きだったんですよ。
「勉強しない子の最終手段」くらいに思っていたんですけど、ソレ、まさに我が子だわ・・・ということで、お試し期間もあるし、1回やってみようではないか!とポチッてしまいました。

息子も「やる!」と、今のところやる気はあるようですが、お試し期間中に飽きたら返却すればいいだけだし、どうせだったらサッサと飽きてくれた方がいいかな、とすら思います。

続けられるようだったら、もちろん継続で・・・ただ、学校が再開したら、やってくれるのか?そこは疑問ですが、スマイルゼミに夢中になってくれて勉強習慣が身についてくれれば万々歳かな。

また届いたら使用感などレビューできたらいいなと思います。

新コロナ一斉休校から1か月、「コロナ疲れ」「コロナ鬱」前のページ

常に母親の愛を欲しがる小学1年生の男の子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

  2. 勉強のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話

    小学1年生の息子の小学校では、気が付けば繰り上がりのある足し算が始まっ…

  3. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  4. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

  5. 勉強のコト

    【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発

    小学2年生のはじめの頃は、宿題すらもボイコットしていた息子が、今となっ…

  6. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く

    先日、小学2年生の頃から通っていた2対1の個別塾を辞めました。【関…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事
  3. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  4. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない
  5. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理
PAGE TOP