勉強のコト

【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

当ブログはプロモーションを含みます

4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により勉強が1年生の2月末でストップしております。

3月は何とか「漢字」「計算」「図形」「文章読解」のプリントを1枚ずつやらせていました。もうね、これをやらせるのも大変だったんですわ。

だから、出来るだけ簡単な問題を少なめに、というのをモットーにやらせていて、「引き算はヤダ!」と言ったので、計算は足し算ばっかりやらせていたら・・・

引き算の計算力がかなり鈍っていましたorz

「19-7」とか繰り下がりのない引き算ですら「わかんないー!!」ですからね。最近導入したスマイルゼミでも、足し算ばっかりやっていて、引き算は殆どやっていないし。
スマイルゼミの記事はコチラ

これはヤバイな・・・家庭学習ノートで1桁の繰り下がりのない引き算から勉強しなおした方がいいかな?と思ったけれど、タイミングよく学校から課題が与えられ、その中に引き算が多めにあったので、それでいいかと。

この課題冊子、1日1ページの分量で休校開けに提出義務があります。だから、前から順番にやらせようとしたら2ページ目が引き算・・・息子は「明日やる」と言って先延ばししておりました。

「さくらんぼ計算」とかも忘れていそうです。
やっぱり計算と漢字は毎日やらないとダメだな。

小学2年生のクラス替えと息子の感想前のページ

【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  2. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットに申し込んでみました。…

  3. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

    本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発…

  4. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話

    夏休みに入り、家庭学習の時間を増やしました。学校がある時は夕方1回…

  5. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  6. 勉強のコト

    先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた

    ここ数日、息子にお勉強ブームが到来した模様。こういう時は大抵、先取…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ホワイトデーにみる男の器
  2. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本
  3. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
  4. 妊娠出産用品のコト

    秋生まれ(11月)の男の子を出産した母が考える最低限の出産準備リスト
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
PAGE TOP