小学2年生のコト

【小2】考える時は手を動かさずに頭だけで考える

当ブログはプロモーションを含みます

頭の良い条件として「読み・書き・計算・音楽」が挙げられますが、小学2年生の息子は、読むことは嫌い!書くことも嫌い!音楽も好きじゃない!のナイナイ尽くしです。

唯一、計算だけは読んで理解する必要がなく、パッと見ただけで答えが出せるから(小1レベル)、この4つの項目の中では好きな方かな。

とまあ、こんな感じで「頭が良い」には程遠い状態の息子ですが、さらに追い打ちをかけるのがコレ。

頭だけで考える。

確か教育本に書いてあったはずなんですけど、どうやら頭の良い子はとにかく手を動かすんですって・・・分からない問題にぶち当たっても、まずは手を動かしながら考えるんだとか。

対して息子は手を断じて動かそうとしません。

繰り上がりのある足し算のひっ算。
これを頭の中で計算しやがる・・・スマイルゼミの計算問題でも、四谷大塚の全国統一オンライン講座の確認テストでも。

何度も何度も「頭の中で計算しないで紙に書くと良いよ」とアドバイスしているものの、”必殺!聞く耳持たず”ですわ。頭の中だけで計算していたら、間違えやすくなるじゃん!

とヤキモキしていたんですけど、学校からの課題の計算ドリルで、毎日20問から40問、ひっ算を書いて答えを導く問題をやることになったので、ちょっとホッとしております。

ただ、この作業が息子にとっては苦痛なようで、ひっ算の「+」と「=の横線」を私に先に書かせ、さらに私に足し算を読み上げさせ、自分は数字を書いて計算するだけ。

縦に書く練習をせーよ!とは思うものの、今はできるだけ穏便に家庭学習(学校からの強制的課題)を終わらせることが第一なので極力言う通りにしておりますorz

でもさ、勉強って息子自身の為にするものなのに、なんで子供側が「してあげているんだから!」的な態度なのか。。。いや、自分もそうだったのかもしれないけど、私はやるべき課題はサッサと終わらせないと落ち着かないタイプなので、最低限のことは一人で早々に片づけていたけどな・・・

とにもかくにも、俗にいう「頭の良い子はコレコレだ!」の「コレコレ」に全く当てはまらない息子・・・この先どうなるのか、不安でいっぱいです。

リップステックジェッツは歩くのが嫌いな子供にオススメ前のページ

【口コミ】CBDオイルで子育てストレスが軽減されるのか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小1】やるべきことをホワイトボードで視覚化して習慣付け大作戦

    息子と私の宿題バトル。段々と息子が「宿題」に慣れてきて、「…

  2. 小学2年生のコト

    子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった

    パルシステムのカタログで見かけた『子どもの「言っても直らない」は副腎疲…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由

    先週、学校から沢山の課題が与えられました。毎日の時間割に沿って学習…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生に贈る誕生日プレゼントの金額ってどれくらい?

    もうすぐ息子の8歳の誕生日。ではあるものの、プレゼントが決まりませ…

  5. 小学1年生のコト

    子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?

    小学1年生の息子が咳をし始めてから1週間。特に熱はなく、のども…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要

    すったもんだの末、小学1年生の息子は少しずつ家庭学習の習慣が身について…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

blogmura_pvcount

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】早起きして早く学校に行くブーム
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)公園遊びが嫌いなお年頃?
  3. 体操教室のコト

    習い事を辞める辞めないとコロコロ意見が変わる6歳(小1)
  4. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想
  5. 色々なコト(雑記)

    『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?
PAGE TOP