小学2年生のコト

【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり

当ブログはプロモーションを含みます

息子が小学1年生の頃、約1年前、こんな記事を書きました。

相変わらず、「嫌だ!」「ダメ!」と言い続けています。
しかも、言い方が人を小バカにした感じで、母としてはため息しか出ません。

1年経って、私もそこそこ耐性はついてきたけど、常に否定されていると気が滅入ります。しかも、日常生活において否定されるとウンザリ感が半端ない。

例えば・・・
「シャワー浴びてきて」「イヤー」
「歯磨きしよう」「ダメー」
「明日の準備して」「イヤー」
「宿題やってね」「イヤー」

都合が悪くなると、こちらの問いかけに無視してくるし、ホント父親ソックリで腹立たしい。息子には父親のようになって欲しくないからキチンと日常生活が送れる男性に成長して欲しいけれど、そもそもにして男というのはそういう生き物なのだろうか・・・

この本を読んでみたいんだよなぁ。
図書館にないのが残念。

特に、眠い時の息子の拒否り様は凄まじい。
もう理不尽極まりない。

さっきも、「繰り返し(計算や漢字)を練習しないと、これからの勉強がわからなくなるよ」と言った瞬間、「そんなことを言うなら、明日のスイミング行かない!!」と言いやがる。

スイミングもさ、何回も確認して曜日を決めて、回数を減らして手配してやったのに、速攻覆してくるから嫌になる。なんやかんやで理由をつけて拒否るんだよな。最後には「おかーさんがそう言ったから!!」だってorz

「明日プール行かない!」「行くよ」「行かない!」「行くよ!」「行かない!」「何で行きたくないの?」「行かない!」からの・・・寝た。

暫く放っておいたら、寝てました。
あーあ、またプール連れていく前にバトル勃発したら面倒だなぁ・・・

1年後こそは渋々でもいいから、いちいち否定せずに日常生活をこなすようになっていてくれないかな。。。理想は何も言わずとも1人でやってくれることだけど、せめて言えば動いてくれるようになってくれ。

ただ、「ゴミはすぐに捨てて!」ということは少しずつ定着しつつある・・・かな・・・

【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?前のページ

母に「痩せて」と懇願する小学2年生男子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本

    息子は図書館に行って本を借りるのが好きです。「借りるのが好き」…

  2. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ…

  3. 小学2年生のコト

    母親に攻撃的な小学2年生(7歳)男子

    小学2年生の息子は、私に攻撃的です。すぐにファイティングポーズをし…

  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)の記憶力に一抹の不安が…

    小学1年生の息子が、時々ビックリすることを言います。息子「夜ご…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事

    先日、分散登校がありました。たったの1時間程度で帰ってきました…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

    小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ
  2. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり
  3. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】プログラミングに興味を持つ
  5. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
PAGE TOP