小学2年生のコト

小学2年生の個人面談、1番の問題は学習面

当ブログはプロモーションを含みます

夏休みに入る前、個人面談がありました。

今回の担任の先生とは、息子がしょっちゅう学校に忘れ物をするせいで、比較的よく話しています。1番の問題である「宿題をしない」ということもその際に相談させていただき、一瞬だけ改善しかけたものの、まぁ・・・ね、波があるってもんです。

個人面談では主に、息子の学校での様子を聞いてきました。
ちなみに小学1年生の時はこんな感じでした。
小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

学校での生活態度

息子は比較的友達が多いみたいです。
私が「息子には友達がいないと思いました」と言ったら、逆に先生がビックリしていました。

息子の数少ない学校話からすると「ぼっち」っぽかったし、我が強いからみんな逃げていくんじゃないかな、と思ってたんですよね。まぁ、それなりに話したり遊んだりする友達がいるなら良かった。

ただ、授業中は集中していないことが多々見受けられるようでorz
友達と話している時もあれば、ボーッとして板書をしなければいけない時もノートも出さずにいるようですorz

後、特に言われてはいないけど、恐らく息子は遅刻ギリギリ・・・もしくは、若干遅刻しているんじゃないかな、と思っています。

言っても言ってもギリギリまで寝転がって支度せず、やっと支度させて家を出るのが登校時間の3分前とかザラですからね。我が家は学校から激近だけど、ポテポテ歩きの息子、エレベーターを待っている時間、登校門(我が家と正反対に位置する)の場所から考えるに3分では間に合わないと思われますorz

母、泣いていいですか・・・

問題は学習面

授業態度もそうですが、何と言っても息子の1番の問題点は宿題をしない。

最低限の宿題すらもしない、もしくはやっても「やっつけ仕事」になっているので、漢字が計算が定着しません。この点も指摘されたけど、重々承知しています。先生も息子がやらないのは分かってくれているとは思うけど、こればかりは何ともはや・・・

宿題をやらないことに対してデメリットがないからやらないんだと思います、と伝えたところ、先生も2学期からは何かしら考えるとおっしゃっていました。

この宿題をやってこない問題は、息子に限らないようなので、それならまとめてどうにか対策をとってもらいたいものです。

私の方でも、なんとか家庭学習ノートで少しでも定着を図れるように努力する予定ですが、後の頼みの綱は塾の夏期講習(個別指導)かな・・・

最悪、勉強がどうしても苦手なら、他に得意な事を開花させてあげたいけれど、今のところ特に何も見つけられず。木登り上手だね、と思ったくらいですかね。かなりお高いけれど、やっぱりコレが気になるわぁ・・・
【PR】GIQ子ども能力遺伝子検査

コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表前のページ

【小2】コロナ禍の夏休み、3日目でもう限界次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話

    私は結構マメに、小学2年生の息子の教科書やノートをチェックしています。…

  2. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生

    息子「幼稚園にランドセル持って行く!」と言い出したので、幼稚園の先…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のバレンタイン事情

    幼稚園の時の息子はバレンタインデーには全く興味がありませんでした。…

  4. 小学1年生のコト

    恥ずかしいという気持ちが出てきた6歳(小1)男の子

    最近、息子から「恥ずかしい」という言葉を聞くようになりました。自分…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】テレビ以外の娯楽を見つけてほしい

    小学2年生の息子は、テレビ(でyoutube)を見ている時は大人しい。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

    「今日、算数の時間に泣いちゃった」と言い出す息子。何で泣い…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました
  2. 妊娠・出産のコト

    赤ちゃんが欲しい!と思った時に私が買った3つのアイテム
  3. 小学2年生のコト

    【小2】こうも違うのか!しっかり者男子と幼い男子
  4. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?
  5. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生
PAGE TOP