小学2年生のコト

スキャバト男子はお喋りが好きらしい

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。

スキャバトの正式名称は『戦え!ドラゴンクエスト スキャンバトラーズ』というもので、ショッピングセンターに設置されているカードゲームです。

『スーパードラゴンボールヒーローズ』も同時にハマっているのですが、ここ最近は専らスキャバト。幼稚園の頃は『仮面ライダーバトル ガンバライジング』だったのですが、元はどれもこれも同じ。

だがしかし、ゲーム構成は同じでも、そのゲームをやる人種が違うように思います。

スキャバトの場合、息子の後ろに並んでいる子が息子に話しかける確率が高い!大抵、息子よりも年齢が上の男の子なんですけど、後ろからチャチャ入れてきたり、アドバイスしてきたり、自分のカードを「使っていいよ」と差し出してきたり・・・

ただ息子は自分のペースでやりたいタイプなので、ゴチャゴチャ言ってくるお兄ちゃんに対して「ちょっとウルサイ・・・」と呟いています。それが聞こえているのか聞こえていないのか、大抵の子は黙りません。息子が何回も「ちょっとウルサイ・・・」という場合もあれば、意気投合して仲良くなる場合もあります。

私はその光景をジーッと見ているんですけど、息子は意外と年上にも果敢に「ウルサイ」と注意していくタイプなんだな、ということに驚きです。

逆に息子は、やっている子の後ろに並んでいる時は大人しく見ています。もともとシャイボーイなので自ら話しかけることはありません。こんな息子しか見ていないので、他の子の積極的な態度にビックリ。

ただ、このスキャバト・・・9月で運営サービス終了とのこと。
もうね早くカードゲームは卒業した方がいいよ。

1回100円だし、欲しいカードが出てくるわけでもないし、親からするとお金の無駄でしかないわけで。今はお金が手に入ったら、すぐにカードゲームに費やしておりますorz

「お金を貯める」ことが出来るようになるのは何歳からなんだ??
先を見据えてお金を貯めるよりも、目の前のやりたいことにお金を注ぎ込むことに夢中のようです。

小学2年生の子供にイライラしない3つの方法前のページ

コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

    もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・小学…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる

    先日、小学校で行われた視力検査に引っかかったようで、「精密検査を受け、…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が鉛筆を噛む理由を聞いてみた

    小学1年生(7歳)の息子が最近、鉛筆を噛むようになりました。学…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)の就寝時間が遅くて困る

    小学1年生の息子は寝る時間が遅い!!一応、就寝時間は21時台なんで…

  5. 小学2年生のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生

    最近、小学2年生(7歳)の息子が非常に面倒くさい状況になっています。…

  6. 小学2年生のコト

    コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表

    とうとう1学期が終了してしまいました。明日から地獄の夏休みです。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた
  2. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)見たままを写すのが苦手
  4. 小学4年生のコト

    小学生にスマホを持たせるべきか否か
  5. 育児・教育本のコト

    『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く
PAGE TOP