勉強のコト

小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする

当ブログはプロモーションを含みます

コロナ休校中は勉強を始めると秒でエンピツをぶん投げていた息子。
そんな息子がスッタモンダの末に、宿題はまぁまぁ素直に取り組むようになりました。

宿題以外にも、私が作った簡単な家庭学習ノートや、塾(息子は個別塾に通っています)の「計算日記」というワークは1人でやることも多くなり、1日の勉強時間が秒単位から15分程度には伸びつつあります。

塾がキッカケで少しずつ勉強する習慣がついてきたけれど、この塾で出される宿題に悶々としている今日この頃。
塾のコトに関する記事はコチラ

最初はイケメンの先生が担当してくれたものの、諸事情により担当の先生が変わりまして、宿題の出され方がちょっと変わりました。

前の先生は「計算日記」だけを宿題にしてくれていたけれど、今の先生はテキストの応用問題とかを指定してきたんですわ。内容を見たところ「あぁ、息子には無理だわ」って思ったので、基礎を中心にお願いします、と言ったところ、テキストの練習問題を指定してきました。

ここからが本題。

この練習問題は文章題だったんですけど、ちょっと頭を使います。
計算式を2つ使う問題が多いんですよ。

例えば・・・
青い折り紙が3枚あります。赤い折り紙は、青い折り紙の6倍です。赤い折り紙を4枚使いました。赤い折り紙は残り何枚ですか?
みたいな問題(実際、数字はもっと大きいです)。

まず、赤い折り紙は何枚か。
3×6=18

次に、赤い折り紙の残りは何枚か。
18-4=14

答え、14枚。

もうね、息子の場合、そもそも問題文を読まない!!
やっとこ読ませても、全く考えない!!

教えても、ヘラヘラしていて聞きやしない。
図に書いて分かりやすくしても明後日の方向を見ている。

しまいにはトンチンカンな数字を言い出した挙句に「わかんなーい!」。
もうっ!!イライラするっっ!!!

こういうイライラをしたくないから勉強を外注しているのに、その外注先がキッカケでイライラを募らせる・・・本末転倒だわ。
そもそも、息子はまだこのレベルの知能に到達していないから、宿題は「計算日記」だけにしてもらおうと思います。

こういうところは個別だから臨機応変に対応してくれるけど、個別なんだからもっと息子のレベルに合わせた授業をしてもらいたいものです。先生と関わる時間が多くなれば息子のことをもう少し分かってくれるかな・・・

やっぱり親が子供に勉強を教えるのは忍耐が必要ですな。
もう少し子供が話を真面目に聞いてくれればここまでイライラはしないけどね。

どうして中国人は夜の公園でたむろするの?前のページ

『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない

    小学3年生の息子の勉強に対する姿勢を見ていて思います。「あぁ、勉強…

  2. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  3. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

    「進研ゼミ、やってみる!」と突然息子が言いだした3月中旬。…

  5. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  6. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
  2. 小学3年生のコト

    視覚より聴覚が優位と思われる小3男子
  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中
  4. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子
PAGE TOP