勉強のコト

タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学2年生の息子。

小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジをやっていました。
でも、4か月で退会・・・

その後、宿題と家庭学習ノートで学習ペースをつかんだかと思いきや、新コロナ休校でグダグダ。危機感を覚え、慌ててスマイルゼミを申し込んでもうすぐ1年。

やっぱり勉強があまり好きではない子はタブレット教材の方が合うのね!
・・・なんてことはナイ。
確かにタブレット教材は最初の食いつきが凄くイイ!だけど、結局内容は紙と同じだから次第にやらなくなるんですよ。

息子もだんだんとその月の講座を全部クリアできないことが多くなり、数か月分ため込んでいました。だけど、アプリゲーム時間を取引材料に淡々と取り組むことができるように!

こういうところはタブレット教材の醍醐味ですね。

ちなみに何でチャレンジタッチじゃなくてスマイルゼミにしたかというと、ブログの口コミを見てスマイルゼミの方が操作性が高かったからです。チャレンジタッチを使ったことがないからスマイルゼミについてしか分からないけれど、確かにスマイルゼミを使っていて、操作面で不都合を感じたことはないかもな・・・

なんて書くと断然タブレット教材に軍配があがりそうですが、やっぱりタブレットによる自動採点システムだと親が子供の苦手なところが把握しにくいのは確かです。

息子はタブレットのみならず、紙でもドリルや塾の宿題、家庭学習ノートをやっているので、そこで苦手な分野は把握できるけど、タブレットだけだとブラックボックス。

やっぱり、どっちが良くて、どっちかがダメということではなく、両方ともメリット・デメリットがあるのは感じます。

ただ、紙かタブレットか、どちらかの教材を選ぶとすると、やっぱりタブレットの方がいいです。
紙だったら市販のドリルで事足りるから、敢えて選ぶならタブレット!
※スマイルゼミをやる前まではタブレット反対派でしたけど

3年生からの理科・社会が、どんな感じで学習提供されるのか楽しみです。
【PR】スマイルゼミの資料請求はコチラ

ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子前のページ

小2男子とのカラオケデートで成長を感じる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  2. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  3. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

  5. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない

    小学3年生の息子の勉強に対する姿勢を見ていて思います。「あぁ、勉強…

  6. 国語のコト

    【小3】漢字の書き順クイズで思い通りにいかず

    子供に勉強をさせるには、勉強に対して「ワクワク」させる必要があるそうで…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!
  2. 色々なコト(雑記)

    親知らず抜歯のセカンドオピニオンに行って良かった話
  3. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    小学校の卒業式のコト
  5. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた
PAGE TOP