勉強のコト

小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。
簡単な問題文を使って、私が書いた線分図に数字を書く練習から始めてみました。

結果・・・無理でしたorz
そもそも線分図の意味が分かっていないようです。

例えばこの問題。
合わせて「40」コ、「今日」のところに「14」コと書く。
後は引き算で「きのう」のところに「26」コ、と書けばいいだけなのに書けないのね。
うん、ビックリした。

ちなみに息子は「きのう」のところに「40」コ、「今日」のところに「14」コ、合わせて「54」コ、と書いていました。
100歩譲って、まぁこれは上の数字「54」と、下の数字「40」+「14」がイコールになっているからイイヨ。

また別の問題をやらせたときは、上の数字と下の数字がイコールになっていなかったからねorz
これが出来ないのに線分図なんて書けるわけないよねぇ・・・

文章題が読み取れないのか、図の意味が分からないのか。
はたまた両方なのか分かりませんが、線分図の練習はひとまず止めました。

先日、塾の面談があった時に「線分図を書けるようにするにはどうしたらいいか?」と聞いてみたところ、「線分図は抽象的で理解できないから、まずはだんご図からやるのがいい」と教わりました。

だんごのような〇を書かせるってことですね。
イメージ的には整列の問題かな。
自分の前に2人います、自分の後ろには3人います、全部で何人並んでますか?的な。

線分図よりも、具体的な〇を書く方が子供には理解しやすい模様。
で、その〇の数が多くなると面倒くさくなって線分図が書けるようになってくるとな。

私も、問題のイメージを絵に表す練習からした方が良いなと思い、今は絵を書かせる練習をしています。
こんな感じです。

まず、私がお手本で絵を書いた問題を息子に解かせます。
そして、似たような問題の絵を息子に書かせます。
結果。

ド下手だけど、これくらい簡単だと息子も書けますね。
しかし、小学3年生でこの画力orz
私の真似して書けないものかな??

次は植木算の基礎みたいな問題。

うん、棒だ。
木なんて簡単なのに書く気がない模様。
まぁ、美術的なものは求めていないから、息子の図で十分ではあるけれども。

そして、息子が苦手そうな文章題を作ってみました。
「箱の中に1本50円のジュースが4本入っています。その箱が3箱ありました」という問題で、箱の中に50と書いたジュースの絵を4本書いたんですけど、この絵に合う数字を書かせる問題が出来なかった・・・1箱200円で、全部合わせて600円が正解なんだけど、200円のところを50円と書いていて、全部で150円って書いていたかな。

息子に書かせる絵は「箱の中に10円のジュースが2本入っています。その箱が2箱ありました」みたいな問題で、それは書けていました。
息子に書かせる時は「絵だけ」を書かせているので、40円というのは求めていないけれど、もし「いくらですか?」みたいな問題だったら、自分の書いた絵を見て解けていたのだろうか・・・

取り合えず、暫くは問題文を得で表す練習をしていきたいと思います。
はー、やれやれ。

【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ前のページ

自己肯定感が高い小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする

    算数の文章題を解くときに、線分図を書けるようになって欲しいんです。…

  2. 勉強のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法

    小学3年生の息子は、自分では算数が得意と思っています。彼の中では、…

  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  4. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  5. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた

    なんと!四谷大塚が『全国統一オンライン講座』を緊急開校するそうです。…

  6. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ
  2. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?
  3. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)男の子のお手伝い内容
  5. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか
PAGE TOP