小学3年生のコト

【小3】体育の授業でお手本の子になる

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、体育の授業で跳び箱やマットがある時には毎回「お手本の子」になっているようです。

これも幼稚園の頃から体操教室に通っている成果かな。

週1にしたり、週2にしたり、その時の息子の気分によって通う日数を増やしたり減らしたりしているものの、息子の中では「辞める」という選択肢はないようで、なんやかんやで年少の秋から5年続けています。

3年生の担任の先生は、息子に体育に関しては信頼感があるのかな。
水泳の授業で、検定の日に水着を忘れて参加できなかった息子に「勿体ないねぇ・・・」と声をかけてくれたようでした。

授業参観で感じたこととして、担任の先生は学習面では絶対的に信頼している女の子がいるのは分かりました。ここぞ、という時には「Aさん、どうですか?」と言ってますからね。
その体育バージョンが息子なんだと思います。

小学校ではせいぜい跳び箱は6段くらいまでしか飛ばないようですが、段によっては低すぎて怖いそうな。
また、体操教室では補助の先生が跳び箱のすぐそばにいて補助してくれるけど、学校では先生は跳び箱から離れたところにいるから、なんとなく怖いと言っていました。
それは確かに怖いね・・・

お手本の子に指名された時、嫌な時は拒否権はないのだろうか。
本当に怖かったら、ケガする前に拒否できればいいんだけどな。

何はともあれ、あまり存在感がなさそうな息子が体育では輝けるのは良かったです。
4年生になったらまたクラス替えがあるようなので、4年生になっても引き続き輝けるといいね。
※毎年クラス替えがあるよ、落ち着かない

1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!前のページ

【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】夢中になることがある+夜眠れない=最悪

    小学3年生の息子は今、空前のベイブレードブームです。毎日毎日飽きも…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】バレンタインで初めて女の子からチョコをもらう

    小学3年生の息子、初めてクラスメイトの女の子からチョコを貰いました。…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    不平不満が多く、友達が少ない小学4年生男子の日常

    なんか・・・小学4年生って疲れるorz急に口が悪くなるし、なんか文…

  4. 小学3年生のコト

    馬が合う友達がいない小学3年生

    先日、慣用句のマンガを小学3年生の息子に与えました。折角な…

  5. 小学3年生のコト

    中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生

    我が息子は、身内には特に自己主張が強いので、親からすると常にイヤイヤ期…

  6. 小学3年生のコト

    小学3年生で母親と足のサイズが同じになる

    いつも履いている靴がズタボロになっているのに新しい靴を買いたがらない、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園のママ友トラブルに巻き込まれない方法
  2. 小学2年生のコト

    マスクをはむはむ噛む小学2年生
  3. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する
  4. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP