勉強のコト

【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

当ブログはプロモーションを含みます

先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。
早速結果が返ってきました。

いやー、ビックリした。
こんなに低い偏差値があるんだなって。

確かにね、偏差値は30台くらいだと予想してたよ。
だけどさ、言っても35~39くらいと思っていたんですわ。

甘かったね。
なんと、理科と社会の偏差値がまさかの20台orz

2科目偏差値は、まぁまぁ予想通りの30台後半でしたよ。
だがしかし、4科目偏差値が30.2だってさ。
都道府県別だと28.2・・・マジか・・・

伸びしろしかないね!!!
※もはやヤケ

笑っちゃうのが、理科の全国順位が後ろに200人程度しかおらず、都道府県別に至っては後ろに数十人しかおらんのだが。
すごいね・・・底辺も底辺のド底辺だったwwwwwwwwwwwww
※もはやヤケ

この間、数年振りに友達とランチしたんですよ。
電車に乗って街まで繰り出して。

子供の年齢が1学年違い&中学受験を考えている、ということで話しが盛り上がるのなんの。
お互いの子の出来なさ加減でorz
友達の御子も全国統一小学生テストの偏差値が我が子とほぼ変わらず、お互いにどうしたもんか・・・と慰め合った・・・

もうお互いに共感しかない!!って感じ。
出来ない子の行動パターンってやっぱり似てるんですよね。
「書きたがらない」「読みたがらない」。

でも、こういう子の成績を上げるにはどうすればいいか?と言われたら、「書かせる」「読ませる」しかないんだけど、こんなの本人がやってくれないと本当にお手上げ。

我が子は、例えば算数の文章題があったとして、解答欄に「式」「答え」を書く欄があったとします。
そうすると「式」のところに「ひっ算」を書くんです。
いやいやいや、「式」のところは「〇÷▼=◇」って書くんだよ、「ひっ算」は「式」じゃないよ、と言っても「面倒くさい」。点数もらえないよ、と言っても「別にいい」。

うーん・・・そこに反抗する意味ってなに?
もうね、勉強の次元が優秀層と全然違うんですよ。
勉強の「本題」に全く入れない。

さてさて、どうなることやら。

【小4】子供の勉強を横について教える前のページ

【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  2. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える

    前回の記事を書いている途中で、小学校低学年向けの電子辞書があることを知…

  3. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  4. 国語のコト

    本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい

    小学2年生の息子は本を滅多に読みません。学校の時間割に「図書」とい…

  5. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  6. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小6】家庭学習で小学校の総復習&中学進学準備
  2. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生
  3. 小学1年生のコト

    『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊…
  4. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑
  5. 小学1年生のコト

    【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事
PAGE TOP