小学1年生のコト

新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?

当ブログはプロモーションを含みます

今週から宿題が始まりました。

「音読」と「ひらがなプリント」1枚。
スムーズにやれば10分程度で終わる内容です。

なのに・・・やらないのねぇorz

やるべき事を後回しにする

私はやらなければいけない事はサッサと終わらせるタイプなのですが、息子はどうも後回しにするタイプにようです。

「ご飯食べてから」「お菓子食べてから」「いっぷくしてから」「休憩してから」、後回しのボキャブラリーは一人前。そうこうしているうちに眠くなる、っていうね。

なんで10分程度のことをチャッチャとできないのかorz

宿題にジックリ取り組む時間が必要?

息子の1日は結構慌ただしい。

小学校から帰宅して習い事までの時間があまりない。
だから習い事の前に宿題が出来ず、帰ってから宿題をする・・・わけもなく、ダラダラと時間が流れていくわけです。

特に、水曜日と木曜日が時間的にキツい。
これをどうすべきかが今後の課題です。

親が10分程度で終わると思っても、1時間くらいはゆとりを持った方がイイのだろうか。

コツコツ作業がイヤらしい

息子はどうもコツコツ作業が嫌いなようです。

「音読」の宿題には比較的スムーズに取り組むものの、「ひらがなプリント」は始めるまでが非常に時間がかかる!おだててみたり、なだめすかしてみたり、脅してみたりして、なんとか机に向かわせるも、ここからが大変。

この『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』のおかげか、息子はキレイにひらがなを書く意識はあるようです。

宿題プリントも一部は授業中にやっているようで、先生からマルもつけてもらっています。このマルが最上級の花丸だったこともあり、さらに息子はキレイに書くことに目覚めちゃいました。

ということで、1文字1文字書くのが遅いのなんの。

ある程度丁寧に書いたら、後は雑にならないレベルでスピーディーに書く練習も必要だな、と感じたので、その旨を息子に伝えたら「できないー!」で終了。

たかだか20個書くだけなのに、横で見ている私も「終わる気がしない・・・」と思いましたよ。もう、全部付き合っていられないので「お風呂に入ってくるから、その間にやっておいてね」と言って、お風呂から上がったら寝ちゃってるし。

あー、もうこれどうするか。

宿題の習慣づけってこんなにも大変なのか?
たかだか10分程度じゃないか!!

今のところ、まだギャースカ怒ってないけれど、宿題バトル勃発も時間の問題かもしれません。算数の宿題が出始めたらまた違うのだろうか・・・

宿題をするのは当たり前、同然のようにシャカシャカやれる習慣を1年生のうちに是非とも身につけさせなければ。

フォトスタジオで卒園と入学の記念撮影に行ってきた話前のページ

幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする

    小学2年生の息子は、たまに料理をしたがります。そういう時には、一緒…

  2. 小学1年生のコト

    小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた

    幼稚園児までは、どこへ行くのもお母さんと一緒状態だった子供も、小学生に…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

  4. 小学1年生のコト

    小1(6歳)男の子が嘘をつくようになる

    小学校に入学して以来、息子がしょっちゅう嘘をつくようになりました。…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事

    去年の今頃、私はギックリ腰でまともな生活が出来ず。今年は腰にコルセ…

  6. 小学2年生のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生

    ここ最近の息子(小2)は、ボトルフリップにハマっています。以前もボ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない
  2. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校延長を見越して自宅のWi-Fi環境を整備
  3. 小学6年生のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生
  4. 小学1年生のコト

    【小学1年生】母が体調不良だと子供は成長する…のか!?
  5. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
PAGE TOP