勉強のコト

  1. 計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。つい数日前まで計算カードの宿題には前向きに取り組んでいたはずだった息子が、急にやる気を…

  2. 4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!チャレンジ1年生を4か月で退会した理由毎日毎日「チャレンジやろう!」と誘導するのに母…

  3. Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!

    Z会の魅力的な広告を見て、資料請求してみました。⇒Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!到着した資料を見てビックリ!Z会小学…

  4. 【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り上がりのない足し算」「繰り上がりのある足し算」「繰り上がりのない引き算」「繰り上がりのある…

  5. 小さい子の「お勉強が好き!」程アテにならないものはない

    我が息子、幼稚園児の時はこんなことを言っていました。「お勉強、好き!!」親としては嬉しい言葉です。実際、息子は毎日ではないものの、気ノリした…

  6. 宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入門編)』という思考系ドリルを購入しました。買った当初は全くやる気がなかった息子でし…

  7. チャレンジ1年生でミニひまわりの観察はじめました

    チャレンジ1年生6月号のメイン教材はミニひまわりの観察セット。小学校の「せいかつ」ではアサガオを育てているようで、息子は毎日水やりを楽しんでいる模様。小…

  8. 勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後には忘れている・・・逆に、今まで分からなかった事が急に分かり始めることもあるけれど、やっぱり…

  9. 算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問

    今週から、「おんどく」「ひらがなプリント」の他に「さんすう」の宿題が加わりました。息子の宿題タイムを模索した結果、夕飯後一服した後が一番素直に穏便にやっ…

  10. 国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。書くの面倒、読むの面倒、だから嫌い。ということで、チャレンジ1年生の「こくご」を…

  11. チャレンジ1年生の「こくご」をやりたがらない男の子

    息子の強い希望により始めたチャレンジ1年生。一応、4月号はワークもやり、赤ペンも提出。で、今頭を悩ませられているのが5月号の「こくご」です。…

  12. 最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始まりました。まだ「音読」と「ひらがなプリント」の国語系だけですが、たったこれだけでも…

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生に贈る誕生日プレゼントの金額ってどれくらい?
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様
  3. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)
  4. 育児・教育本のコト

    『国語って子どもにどう教えたらいいの?』を読んで親の国語力のなさに気が付く
  5. 小学3年生のコト

    考えない小学3年生に思考力を身につけさせたい
PAGE TOP