勉強のコト

  1. 新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ

    4月から小学3年生になる息子。春休みの家庭学習は上の画僧のドリル等をやっています。1日1枚、もしくは見開き2ページで、これと私が作ったちょっとしたプ…

  2. 小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の息子、と言った方がいいだろうか。まぁとりあえず、そんな息子に少しずつドリルの自己採…

  3. 【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発

    小学2年生のはじめの頃は、宿題すらもボイコットしていた息子が、今となってはやるべき勉強は日々こなせるようになってきました。そればかりか、ここ最近はや…

  4. 小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める

    もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取り入れています。ちょっと前に終わらせたドリルはコレ。⇒文章題たし算・ひき算―小…

  5. 小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル

    小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。⇒【塾のコト】関連記事はコチラ1コマ80分なので、現在は算数と国語を40分ずつ見てもらってい…

  6. 小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、この丸つけ作業をしているとどうにもこうにもイライラが募ります。我が家では、こんな事情…

  7. タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

    現在、小学2年生の息子。小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジをやっていました。でも、4か月で退会・・・その後、宿題と家庭学習ノートで学…

  8. ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子。【関連記事】勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも以前は私が横…

  9. 勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はやるべき勉強を言われなくてもやる日が増えてきました。とうとうここまで来たか・・・本当…

  10. 小学3年生に向けて英語学習を考える

    4月から小学3年生になる息子。最近、ぼんやりながら「英語学習」について考えています。英語は算数同様、積み重ねの科目ということで、やればやるだけ上達す…

  11. 本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル

    小学2年生の息子は、本を殆ど読みません。いや、本なんておこがましい・・・文字を読みません。もうね、音読の宿題は諦めました。2年生になってから音読…

  12. 【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費などは別途必要当初の予定では小2までは自宅学習をし、小3で無料塾に通い、小4からは…

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました
  2. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた
  3. 小学1年生のコト

    授業妨害!?授業中にうるさい小学1年生
  4. 小学2年生のコト

    【小2】無残な消しゴムアートで消費が半端ない
  5. 小学1年生のコト

    歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい
PAGE TOP