- ホーム
- 過去の記事一覧
勉強のコト
-
【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題
現在、小学2年生の息子。今1番危機感を抱いているのが「漢字」です。もうね、全然定着していない・・・そもそも覚える気がなさそうなんですよね。…
-
【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦
小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。まあね、休校ばっかりだったから学校に行ったのは実質1か月ちょっと。だから定着していないのもしょう…
-
【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み
小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。やり始めた当初は、それはそれは熱心に取り組んでいたんですけど・・・時が経つにつれて、やら…
-
個別指導塾に通くことになった小学2年生
小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で行ってみた塾でそのままお世話になることに。【関連記事】小学2年生(7歳)塾の個別指導の…
-
【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも
コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにもしたくない病だったのですが、息子のあまりのバカさ加減に立ち上がらざるを得なくなりました。…
-
勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?
小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校では図書の時間が設けられているので、その時に何かしらの本を借りてきます。本を読まない息子が…
-
【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?
小学2年生の息子が学校の図書室でこんな本を借りてきました。『英語が好きになる』という本です。学校では教えてくれない大切なこと(20)英語が好きになる…
-
【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい
小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。決して怒ったり怒鳴ったりしているわけではありませんよ、最初は。「あれ、書き順違うよ…
-
小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか
先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。時間は80分。あまり勉強が好きではない息子が耐えられるのでしょうか・・・勉強に…
-
小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く
小学2年生の息子、今度、塾の個別指導の体験に行くことになりました。事の始まりは春期講習でした。塾の春期講習のウェブ広告を見て、コロナ休校中にいいかな…
-
【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた
小学2年生の息子は音読の宿題が大嫌いです。正確には音読の宿題「も」ですがね・・・1年生の時も、音読の宿題にはかなり手を焼きました。それで…
-
間違えることを極端に嫌う小学2年生
息子は勉強面に関して、私(親)に指摘されることを嫌います。例えば漢字の書き順とかですね。そして、間違えることを極端に嫌います。例えば算数の計算問…