- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ
5月31日までに緊急事態宣言を、6月20日まで延長することを検討してるんだってさ。もういい加減にしてくれませんかね。延長するならさ、まずはオリンピッ…
-
『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー
『コタローは1人暮らし』を見逃し配信で見たところ、意外や意外に面白く、第3話から見始めてみました。その後、原作漫画があることを知り、ピッコマというサイト…
-
【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法
「読書をして語彙力をつけてください」と、先日、個別塾の担当の先生から言われました。確かに息子は語彙力があまりない。語彙力というよりも、全体的に知…
-
-
【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃
小学3年生の息子は、面倒くさがり屋さんです。鉛筆を持つことすらも面倒がるフシがあります。【関連記事】字が汚い息子が改心してキレイな字を書いた日の話…
-
『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生
小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。「バカとブスは東大に行った方がいいんだよね」と無邪気です。このドラマは勉強の重要性を桜木先生が語っ…
-
【小3】夢中になることがある+夜眠れない=最悪
小学3年生の息子は今、空前のベイブレードブームです。毎日毎日飽きもせずにベイを回し、ベイを改造しています。youtubeもベイブレード関連ばかり見る…
-
『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみました。このシリーズ、かなり沢山出ていてビックリ。30種類以上あるんですね・・・…
-
【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由
現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物は「女」に比べると国語が出来ない子が多いそうな。以前は、ちょっとした文章読解ドリル…
-
「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム
牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて簡単だと思うんですけどね。小学3年生の息子は「単位の換算」が苦手です。「L,d…
-
音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生
小学3年生の息子が、登校拒否をしました。朝起こした瞬間から「学校行かない!動かない!」ですからねorz具合が悪いのかな?と思いきや、元気元気。G…
-
【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも
小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒だからか覚えようとしません。そこで困ったものの一つが漢字。なかなか覚えられない…