国語のコト

国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

当ブログはプロモーションを含みます

息子は「国語」が嫌いです。

理由は面倒くさいからだと思います。
書くの面倒、読むの面倒、だから嫌い。

ということで、チャレンジ1年生の「こくご」を解かせるのに一苦労・・・なんとか6月号到着前に5月号のワークをやり遂げることができました!

そんな息子、本棚にあった『出口式 はじめての論理国語 小1レベル』を見つけ、「これやる!」と言い出したのです。

『出口式 はじめての論理国語』を知ったキッカケは、東大出身ママさんのブログで紹介されていたからなんですけど、お勉強系ブロガーさんがこぞって紹介しているのです。

「5つの最強メソッド」とは何ぞや?

「論理国語」というだけあって、論理的です。
小1レベルのテキストでも、私が読んでも「へー、そうなんだ」と勉強になりことが沢山記載されています。

だからと言って、小難しい問題のオンパレードではなく、「書くの面倒、読むの面倒」な国語嫌いの息子がこれを取り組んだ感想はというと・・・

息子「これは面白い!これはいい!

文字が大きいし、絵もふんだんに使われているので、我が息子ですらも取り組むことができます。

キャラクターのセリフが問題みたいなのもあり、いかにもワークを解きますよ、という雰囲気ではないのがいいのかもしれません。

もちろん、文章を読ませて問題を解くページもあるにはあるけど、それ以外の要素の方が圧倒的に多いし、書く量もそんなに多くなくクイズを解いている感覚で面白いんだろうな、とも思います。

小学校でも副教材として使えばいいのに。
多分、子供の食いつきもいいと思う。

飽きっぽく気分屋で面倒くさがりな息子のことだから、今がよくてもそのうち「イヤだ」と言う可能性も多々あるものの、1年生のうちにこの小1レベルが解き終わればヨシとします。

『出口式 はじめての論理国語』をキチンと理解しながら読めば、国語力UPするだろうな、と思わせてくれるテキストです。
(2019年5月現在、小1レベルから小5レベルまで発売されています)

論理エンジンと組み合わせて使いたいところではあるけれど、とりあえず国語嫌いな息子の様子をみながら進めていけたらいいなと思います。

6歳(小1)小学校の走り方教室に参加する前のページ

算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  2. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない

    小学2年生の息子は、国語がニガテだと思われます。「読まない」「書か…

  3. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  4. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  5. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  6. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】計算ピラミッドにハマる
  2. 小学1年生のコト

    小学校に入学して2か月、学校生活に慣れてきた1年生
  3. 小学3年生のコト

    メダルゲーム中毒の小学3年生
  4. スマイルゼミのコト

    コロナ休校延長につき、スマイルゼミに入会してみました
  5. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
PAGE TOP