勉強のコト

勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

息子はなかなか勉強が定着しません。

できた!と思ったら、数日後には忘れている・・・逆に、今まで分からなかった事が急に分かり始めることもあるけれど、やっぱり暫くすると分からなくなる。

3歩進んで2歩下がる、そんな感じです。

また、勉強と実生活を連動させるのはまだまだ難しいようで、何でコレが分かるのに、ソレが分からないの?と不思議に思うことがあります。

一番顕著に表れているのがくら寿司

息子は、お皿を全部貯めてから一気に「ビッくらポン!(お皿5枚で1回ゲームができる)」に挑戦します。
この間は家族で21皿食べたんですけど、息子が「4回できるー!後、4枚食べてー!」って言うんですよ。

お皿を数えたら21枚だったことが判明したすぐ後にこのセリフを言ったから驚いた。「こういう計算は早いよね・・・」と。これって、「21÷5=4余り1」「5-1=4」ってことじゃないですか。

こういうのが分かるのに、単純な計算で「???」となることも多々あります。

一応、「21÷5=4余り1、ってことだよ」と声掛けはしているけど、まぁ息子の頭には響いていないでしょう。これが割り算を勉強するときに活かされればいいけれど、ソレとコレはあくまで別問題。

1年生の勉強の最大の壁でありそうな「時計」だって、時計が読めるようになると実生活で大いに役に立つのに、こういうのの連動もできないんだろうな。

多分、大人は無意識に時計を1日100回は見ていると思うんですよね。「あ、後〇分で出かけなきゃ」とか、「後〇分でドラマが始まる」とか、朝起きた瞬間から寝るまで時間に支配されていると言っても過言ではない。

「1日100回時計を見れば?」と息子に言っているけど、息子は嫌がります。
「時計が読めるようになれば、あとどれくらいで授業が終わるか分かるようになるよ?」と言っているけど、それは今の息子にとっては魅力的ではない模様。

せめて何月何日何曜日、あと何日で学校が休み(5月が終わる)、とかくらい、いい加減把握して欲しい。カレンダーを壁に貼っておいても全く自分で考えないんだもんなー。

ホント、勉強も生活も定着しないな・・・

『GPS BoT』と『みもりGPS』どっちを買おうか考える前のページ

灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

  2. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画

    小学校入学後、最初の夏休みが始まります!約40日。遊びに勉…

  3. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  4. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

  5. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  6. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    授業妨害!?授業中にうるさい小学1年生
  2. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由
  3. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた
  4. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?
PAGE TOP