小学1年生のコト

小学1年生の日本人の息子の友達が中国人ばっかりな件

当ブログはプロモーションを含みます

息子は中国人の友達が多い!
ビックリするくらい多い!!

思い起こせば幼稚園の頃から息子は何故だか中国人の友達が多かった気がします。
通っていた幼稚園は中国人比率が約15%くらい!?結構高かったんですけど、それでも日本人の方が多い事は確かです。

そんな中で、息子から聞くお友達の名前が中国人である比率が高いのなんの。
公園で仲良くなる見知らぬお子も、中国人やどこの国だかよく分からないお子が多く、息子は外国人と引き合う何かがあるのだろうか?と思ってしまいます。

小学校に入ってからも、日本人の名前と中国人の名前を同じくらい聞くんですわ。
おまけに、近所の公園での遊び仲間は息子以外全員中国人っていうね・・・

別にいいんだけど、もう少し日本人のお友達も増やしてもらいたいところです。

親として1番困るのが帰る時間を守らないこと。
私が住んでいる地域では子供が帰る時間に合わせて、夕方に「遊んでいる子供は帰りましょ~♪」と放送が流れます。

恐らく日本人の場合、この夕方の放送を聞くと「帰らなきゃ」と思うわけですよ。私も子供の頃から放送が流れたら帰るのが当たり前に思っていたし、息子にも何度も何度も「放送が鳴ったら帰ってくるんだよ」と伝えています。

だけどさ・・・外国人にはこの概念が全くないから帰らないのねorz
もちろん親の言うことを聞かずに帰らない息子が悪いんだけど、周りにつられていつまでも遊んでいるんですよ。

結局私がたまりかねて「帰ろう!!!」って公園まで迎えに行き、すんなり帰ってくれる時もあれば、ギャーギャー言う時もあるわけで。これがとても面倒くさい。

息子の友達にも「放送が流れているんだから、もう帰りな」とか「お母さんが心配しているんじゃない?」とか「学校で放送が流れたら帰るってルールだよ」とか「帰れーーー!!!」と言っているんだけど、帰らないのね・・・

「友達が遊んでいても、あなたは時間通りに帰ってきなさい。それができないなら遊んじゃダメ!遅くまで遊んでいると変な人に連れていかれて危ないよ!!」と注意をすると「イヤだ!!」だもんなぁ。。。

夕方の放送が鳴ったら帰る!
これが徹底されているお子と友達になって欲しいものです。

まぁ、息子が放送を聞いたら条件反射で帰ってくるのが1番なんですけどねorz

小学1年生男の子の「イヤ!」「ダメ!」にウンザリな日々前のページ

【小1】やるべきことをホワイトボードで視覚化して習慣付け大作戦次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    テレビを見ながら勉強をする小学2年生

    息子は何故だかテレビを見ながら勉強をします。どんなに「勉強をす…

  2. 小学1年生のコト

    運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話

    息子の友達のママさん達は、息子のことを「運動神経抜群」と言ってくれてい…

  3. 小学2年生のコト

    もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子

    最近の私の口癖は「もうすぐ小学3年生になるんだからね」。私から見る…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

    早いもので、もうすぐクリスマス。世間ではサンタさんに何のプレゼント…

  5. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果

    小学2年生の息子は、本を読もうとしません。全く活字に触れず、テレビ…

  6. 小学2年生のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生
  2. 妊娠・出産のコト

    【体験談】妊婦の腹囲ってどれくらい大きくなるの?
  3. 小学2年生のコト

    8歳で初めてホールケーキで誕生日を祝った話
  4. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる
  5. 小学2年生のコト

    小2男子、バレンタインデーを意識し始めてきた
PAGE TOP