小学1年生のコト

【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学校で授業参観がありました。

この日は災害時の引き取り訓練も兼ねていたので、引き取り前の授業は保護者でごった返していたのですが、今回の授業参観は色々と衝撃的な出来事があったのです。

小学1年生の息子の授業態度

前回、息子は全く手を挙げて発言することがなくガックリだった私。

今回はどうかな・・・と、国語終了間際に教室に入ったら丁度息子が手を挙げていて、私に気が付いた先生がわざわざ息子を指してくれました(多分・・・いや、偶然か?先生、私の顔を覚えているだろうか・・・)。

無事、発言が終わった息子。
その後、私に気が付いた瞬間、1番後ろの席だったのをいいことに、「おかーさーん♪」と小声で呼んでは手を振って、何かと話しかけてこようとしていましたorz

算数は少人数制

国語の次は算数だったのですが、これが衝撃でした。
なんと、算数の少人数教室というのがあるのです。

どうやら、各クラスから順番に数人ずつが集まって、少人数で算数の授業を受けるらしい。
丁度、息子の順番だったので移動教室についていったのですが、少人数クラスは10人程度の人数で授業を受けていました。

息子はポテポテした足取りで1番最後に教室に到着して1番前の席に座っていたんですけど・・・後ろばっかり見ていましたorz

私が気になってしょうがないのか、元々後ろを向く性質なのか・・・だから席順で1番後ろにされたのか!?

ちなみに、元のクラスを含め、1年生の全クラスの授業を見てみたのですが、やっている範囲は同じで、先生の教え方(使う資料)が若干違うのかな?って感じです。そうでないと、各クラス合同の少人数授業なんてできないですもんね。

保護者は教室で参観しないらしい

ビックリしたのが、保護者が教室にいないのです。

廊下から見たり、もはや全く参観せずに廊下でお喋りしていたり、その過ごし方は様々でした。もちろん教室で参観している人もいるし、教室の中に入ってもいいんですけどね。

まぁ、親が後ろにいると子供が後ろばかり向いて授業に集中しないから(我が息子)、敢えて教室の中に入らないで廊下にいるのかもしれない・・・

そして、教室で参観している保護者でも、授業の途中に我が子の席に行って手助けしているではないかっ!!

少人数教室でも、おじいちゃんなのか、高齢の父親なのか分からない男性が、子供の席の横に行って「ちゃんと聞け!」とかなんとかいちいち言いに行っていて嫌だった・・・そして、下の子が教室をウロチョロしていて嫌だった・・・

このオッサン以外にもママさんが色々手助けしていたので、廊下にいた私は知り合いママに「あれはいいの?」と聞いたら、むしろ学校側が推奨しているらしい・・・いいのかいっ!!

TPOをわきまえない服装の保護者

まだまだ驚くことがあります。

メチャクチャ非常識な服装の保護者がいました。
ズバリ!!トップスがチューブトップ・・・orz

肩丸出し!!鎖骨丸出し!!
ここ、学校だよ!?リゾートじゃないよ!?
しかもタトゥーもあったよ(洗ったら消えるタトゥーだと信じたい)。

カーディガンを羽織れ!!
しかし、子供は至って普通の服装だからまだマシか。

ちなみに我が息子はこう言っていた。
「裸の人、いた。気持ち悪い。」

授業参観、行く意味あるのか?

こんな感じで、授業参観に行っても教室に入らない保護者が多いし、教室に入ったら入ったで子供は気が散るし、授業参観に行く意味があるのだろうか?と思い始めました。

まぁ、教室に貼ってある展示物を見るのは楽しいし、息子の授業態度も見られるし、滅多に合わない知り合いママさん達と喋れる機会でもあるので、行くとは思うけど、気合を入れて1授業マルマル参観するよりは、ちょろっと行ってサッと帰ってくるのが無難なのかな?と。

しかし、子供たちも廊下が騒がしくて気が散るだろうな。
「体育」「音楽」「生活」が、無駄なくカリキュラムが消化できていいのではなかろうか、と思ってしまった。貴重な授業時間を「国語」や「算数」に充てると勿体ないよな・・・親はそういう科目の方が見たいけれどもさ・・・

って感じの授業参観でした。

小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ前のページ

本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない

    学校から「図工で使うのでコレコレを持ってきてください」と言われる時があ…

  2. 小学2年生のコト

    小2(8歳)男子、お金を貰うとすぐに無駄遣いをする

    小学2年生の息子は、お金をGETするとすぐに無駄遣いをします。無駄…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】こうも違うのか!しっかり者男子と幼い男子

    息子が2歳だった頃のこと。公園で遊んでいたら、小学2年生の男の子2…

  4. 小学2年生のコト

    忘れ物、失くし物が多い小学2年生

    小学2年生の息子の物の取り扱いが酷いorzここ最近、特に酷いです。…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)がリクエストしたクリスマスプレゼント

    小学2年生の息子の今年のクリスマスプレゼントは・・・現金になりまし…

  6. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表

    2年生最後の集大成。通知表を持って帰ってきました。新コロナ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

blogmura_pvcount

アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい
  2. 小学3年生のコト

    緊急事態宣言で子供達の夏休みが奪われる
  3. 小学3年生のコト

    新小学3年生男子、ドキドキのクラス替え
  4. 勉強のコト

    算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問
  5. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか
PAGE TOP