勉強のコト

勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。

幼稚園の頃から、地頭がいい方ではない気はしたし、10教えて3分かればいい方かなって感じだったし、生活の中から自然と身につくような物事も全く身につかない!

ただ、本人がやる気があるものに関しては地道にコツコツ努力する才能はあるようで、その努力は主に運動面で発揮されていると思われる。

そういう子なら、その子なりに合った方法で勉強に取り組ませて勉強も人並に出来るように支援していきたいところではあるけれど、ここで最大の問題にぶち当たるのです。

それがコレ。

自己主張が強く、反抗心は人一倍なこと。

息子は自分の気持ちに非常に素直であり、それをためらいもなく身内にぶちまけることができる性格なもんで、親の言うことを素直に聞き入れることができません。

わざと困らせる為に反発しているのかな?とすら思います。


なもんで、こちらがどんなに親切丁寧に手取り足取り勉強を教えようとしても聞く耳を持ちません。どんなに簡単なことでも、単に言う通りに復唱してくれればいいことでも、ギャオギャオ言って逃れようとします。

ここでほんのチョット立ち止まって、私の言う通りにやってくれれば少しずつ勉強が分かってくるはずなのに、しょっぱなから受け入れ拒否ですからね。

こちらは何十年も生きていて、少なくとも6年7か月しか生きていない息子よりも遥かに色々なことが分かっているわけで、それを踏まえてアドバイスをしているのに聞く耳持たない。

今からこんなんじゃ、今後の人生ハードモードですわ。
いちいち自分で失敗しないと分からないんじゃ、時間がいくらあっても足りない。

こちらの言うことを聞いていれば良好な関係も築けるし、どんどん成長できるのに、わざわざ自分で大変な方にそれていくんだもんな・・・

そういう事も繰り返し息子に伝えているので、手遅れになる前に気が付いて、親の言うことに耳を傾けられるようになればいいんだけれども。

自立するためには反抗は必要なのかもしれないけど、それはもっと後でいいよ・・・この小学1年生という勉強の基礎の基礎の基礎から躓くような反抗はいらない。

うーん・・・どうすれば息子を上手く導けるのか。
反抗心の塊の子にどうやって勉強を身につけさせればいいのか。
これが今の悩みどころです。

勉強系ブログを見ていると、皆、親の導きでキチンと勉強しているんですよね。あれ、どうやって勉強させているんだろう。「これ、やって♪」って言うだけで素直に取り組むものなの??

本当、謎。
勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思うのです。

小学校のカラーテストは100点が当たり前じゃなかったの?小1のテストが散々な件前のページ

小学1年生の男の子が選んだ「宝物」次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

  2. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を…

  3. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  4. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  5. 勉強のコト

    タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題

    現在、小学2年生の息子。小学1年生の時は、紙ベースのチャレンジ…

  6. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル

    小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。⇒【塾のコ…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

  1. こんにちは!
    いつも楽しくブログを読ませていただいています。

    うちの息子も「自己主張が強く、反抗心は人一倍」なタイプです。
    最近の息子の返事は「ちがう!」です…。違くないことでも。
    ほんと、言うことを聞かないし、自分で失敗しないと分からないですよね…。メンドイ。

    息子は「これ、やって♪」なんて言っても、ぜっっったいにやらないです。
    そのため、勉強を好きにさせる、本人に興味を持たせることで、勉強習慣を身に付けさせました。
    今は本屋さんで本人がやりたがるドリルを買ってあげるのが原動力になっていそうです。

    URLの欄に私なりの試行錯誤した導き方?のページを入れておいたので、
    こんなやり方してる人もいるんだと、一読いただけたらと思います。
    タイプが似ているっぽいし、少しでもお役に立つと良いのですが。。。

      • まりも
      • 2019年 7月 02日 11:12pm

      こんばんは!
      私もいつも、葉月さんのブログは拝見しています。

      我が息子、だいすけ君みたいに知的好奇心旺盛なタイプではないもので、ちょっとでも考える場面が出てくるとエンピツを投げたりギャーギャー言ったり、こちらの問いかけに聞く耳持ってくれないんですよねorz

      誘導ができないのです・・・
      調子がよくてご機嫌な時なら、多少は聞いてくれるかもしれないけれど、すぐに「わかんない!」「できない!」「おかあさん、やって!!」と言うので、先へ進みません(泣)

      「幼稚園児に予習シリーズ4年生をやらせた」とか「小学1年生に3学年先の漢字検定をやらせた」とか、そういうブログ記事を見ると、どうやって誘導しているんだろう??って疑問に思うんですよね。

      よく読んでいるブログで「漢字が嫌いな子に朝ドリルを2枚させています」なんて記事があったのですが、どうやってさせているの??と不思議でなりません。

      もう少し息子の脳にゆとりがでてきたら、葉月さんのような誘導法も取り入れてみたいと思います!

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  2. 色々なコト(雑記)

    『未来のミライ』のくんちゃんが息子ソックリでイライラする話
  3. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた
  4. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  5. 勉強のコト

    小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする
PAGE TOP