チャレンジのコト

チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

当ブログはプロモーションを含みます

チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。
最初の頃は、ソコソコ楽しかったんですよ。

2個種を植えたうち、1個はダメになり、もう1個も根が土の上に飛び出してきたから、土に穴をグリグリ掘って埋めて、寒かった夜はバケツをひっくり返してビニールハウスみたいにしていたら、芽が出てきたのです。

順調に成長し始めたひまわり

その後、ひまわりは葉っぱを順調に増やし始めました。

6月8日のひまわり。
種まきをしてから約2週間。

最初は根が土の上に出てきてどうしよう?と思ったけれど、順調に葉っぱが増えていくことに、息子以上に感動し、ひまわりが愛おしく感じるようになってきました。

6月21日のひまわり。
種まきをしてから1か月弱。

さらに葉っぱが増えて順調そのもの。
ではあるけれど、ここから辛くなってきました。

チャレンジ1年生のひまわりに虫!

そう、虫。

何気なく葉っぱの裏を見てみたら、小さい白い粒や黒い粒の虫らしきものが!!!
気持ち悪い・・・

ふと葉っぱを見ると、えらい食いちぎられていまして、観察してみたら「しゃくとり虫」がいるではないかっ!!

まだ髪の毛みたいに細くて小さかったけど、立派にしゃくっていました。
その数日後、おそらくこの「しゃくとり虫」が成長している・・・

ビニール袋とティッシュで取ったけど・・・もういやだ・・・
「しゃくとり虫」って成長すると「蛾」になるんですってね・・・

もはや、ひまわりの観察どころではなくなりました。
息子は種まきだけ興味があったようで、あとはほぼ放置です。

私も放置気味で、今となっては「早く枯れろ!」とすら思っています。
早く捨てたい・・・

夏休みにアサガオがやってくる

しかし、ひまわりが仮にいなくなったとしても、そろそろアサガオが我が家にやってきます。

そう、小学校で育てているアサガオを持ち帰るんだってさ・・・いいよ、学校に置いておいてよ、水やりに行くからさ・・・(息子、多分放課後子ども教室に毎日のようにいくと思う)

この間、息子を小学校に迎えに行ったときにアサガオをチラ見してみたところ、やっぱり葉っぱが食われてるー!!これ、虫いるでしょー!!

こんな鉢植え持ち歩きたくない・・・
かなり大きいビニール袋持って行かねば。

あー、もうこれ、なんの罰ゲームだよ。
色々な意味で夏休みが憂鬱です。

小学1年生の男の子が選んだ「宝物」前のページ

一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

    小学1年生の息子は国語の読解力がないです。それが顕著にあらわれ…

  2. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない

    「親が子供の勉強を見るとケンカになるから塾に行かせる」というフレーズは…

  3. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

  4. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  5. 勉強のコト

    【小1】15分程度の勉強をやらせるのに1,2時間かかる話

    正直、自分の子供に勉強をさせることにここまで手がかかるとは思いませんで…

  6. 勉強のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本

    6歳(小1)息子が急に歴史に興味を持ち始めたようで『日本史探偵コナン5…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話
  2. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
  3. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校延長を見越して自宅のWi-Fi環境を整備
  4. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦
  5. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく
PAGE TOP