小学1年生のコト

小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学校に入学して早3か月。
息子が発熱しました。

息子は結構体が丈夫な方で、幼稚園もほとんど休まず出席し、小学校も無休で夏休みに突入できるかな!?と思っていたけれど、ここにきて疲れが出たのだろうか。

今日は習い事があったので、放課後子ども教室へ息子をお迎えに行きました。

息子「なんか、足もお腹も腕も全部痛い」

見た感じ平気そうだったけど、習い事(体操教室)は無理そうだったので、そのまま帰宅したのですが・・・

息子「寒いからお布団かけてくださいー」
※人にものを頼むときは”下さい”と言うように言っている

この時期に寒いなんて嘘でしょ!?と思いつつも、お布団をかけて息子に触ってみたらなんとなく熱かったから念の為に体温を測ったら39℃あるではないかっ!!

いつから具合が悪くなったのか聞いたら、「給食の前くらい」と言っていたから、担任の先生に言ったのか聞いたら「言ったー」とのこと。でも軽くあしらわれたらしい。

うーん、本当に先生に言ったのかな??
普通は保健室に行くように言ってくれると思うんだけど・・・

とにかく、そのまま授業終了後に放課後子ども教室へ行った息子。
そこの先生にも言ったけど軽くあしらわれたらしい。

これも本当かどうか微妙だけど、もし本当だとしたら子供側から具合が悪いことを相当訴えないと親に連絡がこないっぽい。

ので、今度同じようなことがあったら、自ら保健室に行くか、「保健室に行きたい!」「家に帰りたい!」「お母さんに連絡して!」と訴えるように伝えておきました。

私が放課後子ども教室へ息子を迎えに行ったときは普通にお友達と遊んでいたから、まさかこんなに熱があるとは思わず本当にビックリ!息子は熱への耐性が強いようです。

とりあえず手を洗って、パジャマにお着換えをして、2人で1時間程夕寝をして、息子は1時間半ほどテレビを見て、お茶だけ飲んで20時過ぎに気が付いたら寝ていました。

寝る前に熱がっていたから熱を測ったら38℃まで下がったけど、明日までにさがるかな・・・

【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに前のページ

6歳(小学1年生)と『君の名は。』を見たら面白かった次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

    今日から恐怖の10連休・・・ということで、小学校に入学して3週間で…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか

    現在、ドラクエウォークにハマっている私。まんまと息子も影響を受けま…

  3. 小学1年生のコト

    6歳(新小1)の息子と料理をしてみた

    6歳(新小1)の息子は、年長さんの時から料理をしたがっていました。…

  4. 小学1年生のコト

    小学校入学式後、書類書きと名前付けで夜なべをする

    いよいよ小学校に入学してしまいました。入学式のコトについては改…

  5. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール

    小学1年生(6歳)の息子を連れて、家族で金沢旅行に行ってきました。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様

    夏休みに突入し、起床時間が8時過ぎ。当然のことながら就寝時間も22…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. スイミングのコト

    まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話
  2. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  3. 勉強のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ
  4. 妊娠出産用品のコト

    トコちゃんベルトの装着が面倒…そんなあなたに簡単な着け方をご紹介
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)公園遊びが嫌いなお年頃?
PAGE TOP