国語のコト

小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦

当ブログはプロモーションを含みます

先日から「漢字の成り立ち」をホワイトボードに書くことにしました。

漢字の先取り学習が目的ではなく、漢字というものはこうやって出来たんだ!と身近に感じてもらうことが目的です。

小学1年生2学期の学習は盛りだくさん?

もうすぐ1学期が終了しますが、今までの学習内容を比べると、2学期はかなり目まぐるしくなりそうなことが予想されます。

算数は、繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算。
国語は、カタカナと漢字。

1年生で習う漢字80文字をどのタイミングで、どの順番で教えるのかは定かではないけれど、おそらくカタカナは物凄いスピードで学習が終わることが予想されます。

なので、夏休み中にある程度スムーズに読み書きできるようになってもらいたい、ついでに平仮名もスラスラ読み書きできるように定着させたい、という願いを込めてコレを買ってみました。

入学準備〜小学1年のひらがな・カタカナ

以前購入した「たしざん・ひきざん」同様に秀逸な内容だと思います。”入学準備”とあるけれど、考えさせる問題も充実しています。

で、問題は「漢字」。

どうせ漢字の書き取りの宿題が出されて、また息子は嫌がるんだろうな・・・ということが容易に想像できます(おそらくカタカナプリントとかもあるんでしょうね)。

その時に少しでも漢字に興味を持ってもらいたい!
という願いを込めて「成り立ち」に目を付けてみたのです。

「漢字の成り立ち」をなんとなく知ればいい

こんな感じで、なんか関連のありそうな漢字を私のチョイスで絵から漢字までの「成り立ち」をホワイトボードに書いて、目につくところに置いています。

息子がどれくらいの頻度で見ているのか、それは不明ですが、パッと見えるところに置いておくことで「あれ?なんか絵が変わっている」と思ってくれればいいかな。

「上」と「下」の漢字の成り立ちを書いたときは、その絵を見て息子は「これって逆だね」という感想を言ってくれました。そんな小さな気づきをしてくれたら万々歳!

毎日、違う絵を書くことで、息子が何となく見てくれればそれでいい。
興味がある絵や漢字が出てきたらジックリ見てくれれば嬉しい。

無意識にこの「漢字の成り立ち」が刷り込まれればラッキーです。授業で漢字を習ったときに、「あぁ、そんな絵をお母さんが書いていたな」と思い出してくれて、漢字って意味があるんだな、ということを知ってくれれば、単に漢字の勉強をするよりは楽しいかな!?と。

ちなみに、絵はこちらを参考にしています。

このドリルの詳細は、以前別ブログで記事を書いています。
『となえてかく漢字練習ノート』が良さげで投入時期に悩む

このドリルを写して絵を書いている私を見た息子が「最初からそのドリルをやればいいじゃん」と言っていたんですけどね・・・

息子よ、そうじゃないんだ。
お母さんは漢字の練習をしてほしいわけじゃないんだ。

この私の地道な努力が報われるか否かは長い目で見ようと思います。

小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話前のページ

夏休み間近!持ち帰った朝顔の育て方の勉強が必要である次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る

    小学1年生の息子が遂に、カラーテストで100点を取りました!いやー…

  2. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた

    息子は解いた問題にバツをされるのが嫌いでした。小学1年生の時は…

  3. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

    小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われ…

  5. 勉強のコト

    【小1】15分程度の勉強をやらせるのに1,2時間かかる話

    正直、自分の子供に勉強をさせることにここまで手がかかるとは思いませんで…

  6. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画

    小学校入学後、最初の夏休みが始まります!約40日。遊びに勉…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. スイミングのコト

    【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入
  2. 入学準備のコト

    新一年生は学習机を買わない!教科書収納は本棚で充分
  3. 小学3年生のコト

    【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    HSC(敏感&繊細)を自覚する小学6年生
  5. 勉強のコト

    小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める
PAGE TOP