小学1年生のコト

夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子、着々と夏休みの宿題を進めています。
予想外です。

私が小学生だった頃、夏休みの宿題をいかに早く終わらせるかに燃えるタイプだったんですけど、今のところ息子もそのタイプのようで、自ら進んで宿題に取り組んでいるので非常にラクです。

終わった宿題と残っている宿題

息子の学校の宿題と進捗状況は以下の通り。

  • こくご・さんすうドリル(1冊)
  • 国語と算数各16ページ、計32ページの分量で、配布された翌日に終了。

  • 絵日記(2枚)
  • 1枚は本日終了。
    もう1枚は旅行に行った事を書く予定。

  • 朝顔観察日記(2枚)
  • 1枚は配布された日に終了。
    もう1枚は8月下旬にする予定。

  • 読書と一言感想(10冊)
  • 手付かず。

  • 自由研究(1枚)
  • テーマは決まっている。
    私に時間のゆとりができる8月中旬にでも実験・検証して記入予定。

  • 家庭学習ノート(やれるだけ)
  • 毎日のように取り組んでいる。
    問題を作るハハ疲れる・・・

  • 家の手伝い
  • ボチボチ取り組んでもらう予定。
    もはや何もしないことがお手伝い。

    ドリルカンニング疑惑

    で、問題は「こくご・さんすうドリル」。

    父親はテレビで選挙を見ていて、母親はお風呂に入ろうとしている時間、息子は「暇だー、暇だー」と言っていたので、「宿題のドリルをやっていれば?」と言い放って私はお風呂に行ったんですよ。

    お風呂に入って髪の毛を乾かし終わって(その時間約45分)息子を見たら、なんと!ちゃんとドリルをやっていたのです。

    しかも、もう少しで終わろうとしているではないかっ!
    母感動ー!と思った矢先、ドリルの解答冊子をテーブルの上に発見。

    私「まさか、この答えを見たんじゃないでしょうね?」
    息子「見てないよ」

    じゃあ、なんでわざわざ本棚にしまっておいた解答冊子がテーブルの上にあるのさ!?息子の横で寝転がりながらテレビを見ていた夫に聞いてみたところ「ヒントは教えたけど答えの冊子は見てないよ」とは言っていたけど、そもそも夫は息子を見ていたのか?

    いまいち信用ならないB型親子だけど、一応そこは信じるとして、ドリルのマル付けをしてみたところ・・・これ、やっぱり答えを見ているんじゃないか?疑惑再浮上。

    というのも、国語が苦手な息子の国語の解答が完璧すぎるんだもん。
    嘘だ!我が子、こんなに賢くないっ!!

    私「本当に答え見てない?怒らないから正直に言ってごらん」
    息子「本当に見てないよ!」

    確かに冊子は閉じられていたし、解答を書き写すという知恵が息子にあるかどうかも定かじゃない。が、文章題もスムーズに解けているし、そもそもなんで解答冊子が机の上にあるのか・・・

    ということで、くもんの文章の読解ドリルを今日解かせてみたところ、簡単な問題にも関わらず「どういうこと?」と言っていたことから、やっぱりカンニング疑惑は払しょくできず。

    私「やっぱり答えみたんじゃないの?本当のこといってごらん」
    息子「本当のことは言わない・・・」

    ん!?やっぱり見たのか?
    でもやっぱり「見ていない!」の一点張り。

    私「じゃあ、この問題を解いて証明して」

    と、チャレンジ1年生6月号のこくごワークを提示。
    息子は「証明してみせる!」と張り切って解いていました。

    授業でやった「くちばし」だったので、慣れ親しんでいる問題ですが、一応自力で解答していたので、夏休みのドリルの文章題も解けないこともないのかな?とは思うものの、やっぱり解答冊子が机の上に置いてあったという事実により、カンニング疑惑は私の中で継続中。

    まぁ、解答を見た・見ないに関わらず、この先も文章題の反復練習はしていくので、少しずつでいいから文章題に慣れ親しんで実力アップを図っていってくれることを願いばかりなり・・・です。

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話前のページ

    『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?次のページ

    ピックアップ記事

    1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    関連記事

    1. 小学2年生のコト

      【小2】コロナ休校中の分散登校日の出来事

      先日、分散登校がありました。たったの1時間程度で帰ってきました…

    2. 小学2年生のコト

      小2の息子に騙されてガッカリした話

      数か月前まではまーーーったく勉強しなかった息子も、最近はほんの少しだけ…

    3. 小学1年生のコト

      かみねゆうえんち&レジャーランドは乗り物貸し切り状態!

      小学1年生と福島1泊2日の旅、2日目は福島から東京へ戻ります。ちな…

    4. 小学1年生のコト

      遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

      この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

    5. 小学2年生のコト

      小学2年生バドミントンにハマり大惨事

      ここ最近、小学2年生の息子はバドミントンにハマりはじめました。…

    6. 小学2年生のコト

      小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

      もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・小学…

    コメント

    • コメント (0)

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。


    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
    ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
    ブログ村ランキング

    にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

    アーカイブ
    最近の記事
    1. 小学4年生のコト

      【小4】漢字ドリルのチェックが厳しめの担任
    2. 8,9歳(中学年)のコト

      【小4】もう少し自己管理をしてほしい
    3. 入学準備のコト

      中村鞄ランドセルに自宅の鍵をどうやってつけるか考えてみた
    4. 小学2年生のコト

      【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
    5. 小学3年生のコト

      【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
    PAGE TOP