国語のコト

『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』は難しい!?

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は国語の読解力がないです。

それが顕著にあらわれているのが算数。
「10は4と6」「10と4で14」「30は10が3こ」「4と6で10」など、言葉で言われると考えこんだりしています。

「10と7で17」というのは分かるのに、何故だか「10と1」で何なのかわからなくなったり、「30は10が3こ」は分かるのに、何故だか「20は10」がいくつか分からなかったり。

そんな息子の読解力を少しでも向上させるべく、このドリルを買ってみたのです。

このドリルは本当に基礎の基礎から始まります。

「AがBをしました。」という1行の文章があって、その文章に対する問題が「誰がBをしましたか?」というもの。さすがにこれは、読解力が壊滅的な息子でも解けました。

その次は、少しステップアップさせて、余計な文章が追加された問題の登場により、少し惑わせます。

例えば、「AがBをしました。そしてCをしました。」その文章に対する問題が「誰がBをしましたか?」というもの。これも、まぁ正解できました。

問題はそのまた次。

「AがBをしました。CはDをしました。」と登場人物が2人に増えて、「誰がBをしましたか?誰がDをしましたか?」ここら辺から結構怪しくなります。

AやCという登場人物が、「太郎」とか「花子」という個人名だったら分かるのに、「おじさん」とか「いもうと」という抽象的な書き方になると分からなくなるっぽく。

たった2,3行なのによく分からないみたいです。

『くもんの小学ドリル1年生の文章の読解』こんな1行問題から、ちょっとした文章題まであれど文章量や問題量はそんなに多くなく進めやすい印象はあります。、

ただ、物語文より説明文の方が多い気がするから、とっつきにくいかな・・・あと、なんかゴチャゴチャしていて見にくい感じはする。

私が息子に解かせる時は、B5サイズのドリルをA4サイズに拡大コピーしたうえで、1ページに3題ある場合は、1題ずつペンで囲って分かりやすく見やすくお膳立てしています。

息子には当分、1行問題で演習を重ねてもらうしかないかな・・・サクサク解けないと、息子のやる気を削ぎかねないから手探り状態です。

1行問題じゃなくても、そこそこの文章量があっても、分かりやすい文章の方がいいのかな?と思うと、文章問題のドリル選びも結構難しいな・・・と思います。

今度、本屋さんに行った時にでもリサーチしてこよう。
内容のみならず、見やすさや取り組みやすさ、取り組む意欲が沸く雰囲気も重要かもしれない。

夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上前のページ

スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  3. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。…

  4. 勉強のコト

    先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた

    ここ数日、息子にお勉強ブームが到来した模様。こういう時は大抵、先取…

  5. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける

    小学4年生の息子、遂に「全国統一小学生テスト」デビューをしました!…

  6. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ
  2. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生
  3. 育児・教育本のコト

    『息子のトリセツ』を読んでみた
  4. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する
  5. 国語のコト

    【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた
PAGE TOP