小学1年生のコト

遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

当ブログはプロモーションを含みます

この夏、昆虫に目覚め始めた息子。
ビビリ屋だった息子がビビリながらもセミを触ることができました。

暫くは「セミ取りに行って来る!」と言っては網と虫カゴを持って遊びに行ったけれど、セミはうるさいこともあり取って虫カゴに入れて観察した後は大地に返していました。

そんな息子が最近は「バッタを取りたい!」と言い出して、夫と一緒にバッタを探しに行ったんですよ。今まで全く気が付かなかったけど、いるもんなんですね、バッタ。

夫がラインで、息子とバッタのツーショット写真を送ってくれたんですけど、嫌な予感がしたので「すごい!ちゃんと大地に返してね」と返信。

案の定、息子が捕まえたバッタを虫カゴに入れて持って帰ってきやがったorz
しかも、何故だか草と石を入れていた・・・

虫カゴって言ってもダイソーで買った簡易的で小さいもので、いつフタが開いてもおかしくないシロモノ。私は虫が大嫌いなので室内で飼うなんて出来ません!

夕方に帰ってきたので、とりあえずベランダに出してもらったものの、台風くるやんけ!ってことで、なんとか説得して逃がしてもらうことにしました。

息子が別れを惜しんでベランダでバッタを観察していたとき、どうやらバッタが逃げ出したようで10階のベランダから飛び降りたそうな・・・それなら最初から大地に返せよ・・・

まぁ、これが嘘か本当かは分かりません。
息子が虫カゴのフタを開けたのか?息子は開けてないと言ったけど、流石にバッタのチカラでは虫カゴのフタは開けられないと思うし、不可解な点は多いんですけどね。

ただですね・・・現在我が家にはこんな機械が設置されているんですよ。

最近購入した、害虫を駆除する超音波&電磁波。
これ、2,000円しないので試しに買ってみて最近取り付けているシロモノです。

今年は何故か、家の中にアリが発生したり、ここ数年家では見なかったGを見かけたりしたので、お守り代わりに。

これ、バッタにも効くのか分からないけど、もしかしたらバッタは超音波&電磁波に耐えられずに逃げた・・・かもしれない・・・ただ、虫カゴの中では暴れまわっていなかったから真相は不明。

とりあえず、昆虫を飼いたがった時に母がとった態度は完全拒否です。一応それらしきことも言いましたよ。「狭いカゴの中では可哀相」とか「家族と引き離されて可哀相」とか。

ただね、夏休みの朝顔の世話(朝と夕方に水をあげるだけ)すらも満足に出来なかった息子に、生き物を飼う資格なし!!もう少し大きくなって、自分で全面的に世話をすることができる、と私に信頼されてからでないと絶対許しません。

昆虫の生態を知り、どういう環境で飼えばいいのか、エサはどうするのか?などを、自分で調べるくらいの情熱がないと嫌だね。

つか、夫が説得して大地に返せや!!自分の息子を説得できずに、夫自身が世話をするわけでもないのに、昆虫を家に持って帰ることを許可した挙句、「お母さんがダメっていうから、お別れをしに行こう」とか言っているし・・・バカか!人のせいにするな!!

息子の方はというと、バッタが逃げたからか、私から完全拒否をされたからか分からないけれど、暫くギャーギャー泣いていたけれど、程なくしていつもの息子に戻りました。

「G退治の機械があるから、この家では虫は飼えないと思う」とチラと言ったので、それで納得したのかもしれません。相手がGじゃ、背に腹は代えられませんからね。

とりあえず、捕まえた昆虫は、暫く観察した後に、ちゃんと大地に返しましょう。もっと見たかったら写真に撮りましょう。

小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める前のページ

小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    子連れ金沢市内観光、王道観光名所を5時間で回る

    小学1年生(6歳)息子を連れての金沢旅行最終日。最終日の3日目は金…

  2. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

    小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のバレンタイン事情

    幼稚園の時の息子はバレンタインデーには全く興味がありませんでした。…

  4. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?

    小学2年生の息子は、中国人の友達が多い。小学2年生になっても未だに…

  5. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい

    金沢旅行2時間日目は、まず『のとじま水族館』へ行きました。…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話

    小学1年生の息子が、小学校から通知表を貰ってきました。息子は通…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ
  2. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない
  3. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない
  4. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
PAGE TOP