小学1年生のコト

【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表を見て明日の準備をするようになりました。

1学期の頃は全くと言っていい程にやらなかったから、この変化に驚いています。

何で急にやる気になったのかは謎。
単に成長して小学生としての自覚が出てきたのか、新しい下巻の教科書をもらったからか、連絡帳を自分で書くようになったからか、時間割表をもらったからか・・・

そう、1学期の頃は週毎に時間割表が配布されていたけれど、2学期になってからは最初は連絡帳で毎日の時間割を書くようになり、やっとこさ固定の時間割表が配られたのです。

連絡帳を確認しながら明日の準備をするのが楽しくなったのかな?ちなみに、連絡帳は暗号の様で母的には解読不能なものが多々あります。

一応、書いた連絡帳を担任の先生がチェックしてくれて、不備があったところは書き足してくれているのですが、それでも謎が多く、子供頼みにならざるを得ません。

「じ:こく、さん、せい・・・」と略されて書かれているけど、これはまぁ、「時間割:国語・算数・生活」と予想できるけれど、ここはワザと分からないフリをして「これってどういう意味?お母さん分からないから自分で明日の準備してくれる?」と言うと、結構ハリキッてやるんですよね。

で、謎なのが、時間割表を見て揃える時期になっても「じ:こく」とか「じ:せい」と書かれているんですよ。しかも1教科のみ。これは何をするのか?同じクラスのママさんに聞いてみたものの、やっぱり分からないとのこと(息子に聞いても答えは得られず)。

1番「は?」と思ったのが「も:いきもの1ぴき」。
持ち物が生き物1匹、ってことは分かるけれど、何か唐突過ぎないか?と。結局、家の近くの草むらでバッタを見つけて虫カゴに入れて持って行ったのですが、これで正解だったみたいです。

息子、バッタ発見名人のようで、すぐに見つけていました。

もしかしたら、以前から先生に「生き物1匹を持ってきて」と言われていたのかもしれない・・・

そんなこんなで、一応声をかければ明日の時間割を自分で揃えるようになりました。息子が寝た後で一応私がチェックしているのですが、意外とちゃんと出来ているのにビックリ。

やればできるんじゃん、と。

無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)前のページ

小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    灼熱の運動会から無事帰還した小学1年生

    日中の気温が30℃を超える中、1日がかりの運動会が開催されました。…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】テレビの時間を減らしたいけどデメリットが多い

    小学2年生の息子は、テレビはーっかり見ています。幼稚園の頃は「テレ…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

    最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の夏休みが終わった!6歳男子ひと夏の成長録

    やっと夏休みが終わったー!給食が始まるー!ってことで、今日…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】男の子は席が近い子と仲良くなるのは本当らしい

    小学校低学年の男の子は、席が近い子と仲良くなるらしいです。ところが…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生男の子の「イヤ!」「ダメ!」にウンザリな日々

    殆どの受け答えに「イヤ!」「ダメ!」と言う息子の対応にウンザリしてきま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 0.1.2歳のコト

    布団をはぐ赤ちゃんが寒がっているかどうかを見極める方法
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    不平不満が多く、友達が少ない小学4年生男子の日常
  4. 学用品のコト

    小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった
  5. 小学3年生のコト

    【小3】コロナで学級閉鎖!リモート授業がカオス
PAGE TOP