国語のコト

小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる

当ブログはプロモーションを含みます

小学校では毎日のように音読の宿題があります。
小学1年生の息子は、この音読の宿題が大嫌い!

「音読聞くからやろう」
と誘うや否や、激しく嫌がり、時には怒ります。

ここ最近は、家庭学習ノートへの意欲が再び高まり、やるべき宿題である音読よりも、家庭学習ノートばっかりやっています。

「まずは、やるべき宿題からやろうよ」と指摘すると怒るのね・・・なんでいちいち起こるんだよ!!チャッチャと読めばすぐに終わるじゃん!!と、毎度毎度イライラさせられます。

で、やっとこさ取り掛かったとしても、読み方が雑orz

教科書に書かれている平仮名を読めばいいだけなのに、自分の都合のいいように変換しているというか、適当に読んでいるというか。

そこで私が「”〇〇”だよ」と指摘するや否や、怒ります。別に急いで読む必要もないんだから、ゆっくり指を使って読めばいいのに、それもアドバイスすると怒り泣きするんだもんなぁ・・・

ってことで、もう間違えても指摘するのをやめました。もはや文章の意味も変わってくるけれど、もういい。同じ文章を何日かに渡って読むので、読み慣れるとキチンと読める率も高くなってくるからそれでいいや・・・と。

そんなこんなで、なだめすかして1回目が読み終わった後に、「2回読むんだって」と言うと、この世の終わりかのように拒絶するので、「じゃあ、一緒に読もう」と誘って一緒に読むんですけど、それでもグダグダ文句を言うんですよね。

もう本当にイヤ!!

ちなみに息子は読書は嫌いだと思います。
本を開いているときもあるけれど、あれは平仮名を読んでいるわけではなく、挿絵を見たりしているだけ。それで「読んだよ!」なんて言いますからね。

私も夫も本を読むし、その姿は息子も見ているはずなんだけど、息子はまだまだ「平仮名を読む」ということに喜びを感じていないようです。

四の五の言わずに、やるべきことはチャッチャとやってほしい。というか、やらないでいることに気持ち悪さを感じないのだろうか?

小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入前のページ

『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦

    先日から「漢字の成り立ち」をホワイトボードに書くことにしました。…

  2. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

  3. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  4. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

  5. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  6. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】友達の影響で空手に興味が湧く
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?
  4. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
  5. 小学1年生のコト

    「分からない」が口癖の小学2年生
PAGE TOP