勉強のコト

小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子の小学校では、気が付けば繰り上がりのある足し算が始まっていました。
今のところ、息子は繰り上がりのある足し算はソツなくこなしています。

教科書やノートを見る限り、さくらんぼ計算方式で習っているようなんですけど、宿題ドリルやテストで繰り上がりのある足し算を解く際に、さくらんぼを書くことは強要されていないようなので、息子の脳内がどういう状態なのかは分かりません。

計算をしている過程を横で見ていると「なな、よん、じゅういち」と言っている時があるから、もしかしたらある程度は計算パターンを暗記しているのかもしれないけれど、一応息子自身に聞いてみたら、10のかたまりを作る考え方(さくらんぼ計算)をしているそうな。

色々調べた結果、さくらんぼ計算をする時は「小さい数を分解する」方が圧倒的に良いそうです。理由は、単純に大きい数を分解するよりも小さい数を分解する方が間違える確率が減るから(但し、「5」が絡む場合は悩みどころではある)。

実際、私が家庭学習ノートで繰り上がりのある足し算の問題を作る時、たまに「じっくり考える繰り上がりのある足し算」と称して、敢えて「さくらんぼ」を書かせる問題を仕込むわけですが、その時も「小さい数を分解しよう!」と誘導しています。

が。
がっ!!!

息子が学校から持って帰ってきた繰り上がりのある足し算プリントを見てガッカリしたんですよ。そのプリントの内容が、まさに私の「じっくり考える繰り上がりのある足し算」だったんですね。

なんだけど、分解する数がテキトー過ぎるんですわ。
必ず、後ろの数を分解しています。

例えば「2+9」の問題。
普通はどう考えても「2」を分解させるでしょ!?

なのに、宿題プリントでは「9」の方を分解するように「へ」が記載されておりました・・・もうね、全部何も考えずに後ろの数字を分解。

これさ、100歩譲って足し算はいいとして、引き算はどうやって教えるのだろうか。
引き算の場合は上記関連記事中にも書いてある通り「引いてたすさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」があるんだけど、私個人としては「引いて引くさくらんぼ計算」の方が受け入れやすいと思うわけで。

うむ。
とりあえず、今回の宿題については、「このプリントには既に9を分解するように書かれているからそうするけど、本当は2、小さい数を分解するからね!」と息子には言っておきました。

これですね、市販のドリルでも結構あります。
小さい数の分解を徹底しているドリルもあれば、そうでないドリルもあります。以前「これいい!」と紹介したリラックマのドリルは、繰り上がりのある足し算については小さい数を分解させる方式だけど、繰り下がりのある引き算は「引いてたすさくらんぼ計算」と「引いて引くさくらんぼ計算」が別ページで両方とも紹介されていました(多分、意図的)。

なもんで、市販のドリルを購入する際は、ただ単に「6+8=」とか「9+6=」とか、計算だけの羅列問題集ならいいけれど、わざわざ数字の下に「ヘ」の記号が書かれているようなドリルの場合は、そのドリルが自分の子供に教えたい方式のさくらんぼ算として紹介されているかどうかをチェックする必要があるな、と思いました。

我が家にある市販ドリルの1つに、学校の宿題ブリントのように何も考えずに後ろの数字を分解させるドリルがあったので、これは息子にやらせるのはやめて、私が家庭学習ノートを作る時の参考として使うだけに留めることにしました。

市販ドリル選びもなかなか奥深い。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生(6歳)の就寝時間が遅くて困る前のページ

『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

  2. 勉強のコト

    小学2年生の子供に勉強を教えるとイライラする

    コロナ休校中は勉強を始めると秒でエンピツをぶん投げていた息子。そん…

  3. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  4. 勉強のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

  5. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  6. 国語のコト

    【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

    塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。塾のテキ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表
  2. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも
  3. 小学1年生のコト

    力尽きて公園で昼寝をする小学1年生(6歳)
  4. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生
  5. 小学2年生のコト

    【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ
PAGE TOP