小学1年生のコト

父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。

まず、父親といるとダラしなくなります。
具体的には、靴を靴箱に入れない。

私と帰宅した時は、何も言わなくてもパパッと靴を靴箱にしまうんですよ。なのに、父親と帰宅した時は、当然のごとく靴は脱ぎっぱなし。

これ、ちゃんと親の背中を見ているんですね・・・
私はすぐに靴をしまうけど、夫は脱ぎっぱなし。

もうさ、息子も父親と母親と使い分けないで、常に靴はすぐにしまってくれよ、と。正確には靴箱ではなく、靴棚なので、脱いだらパッと置けばいいだけなんだからさ、と。

これ以外にも、いつもは比較的キチっと出来ていることでも、父親と一緒にいると途端にダラしなくなる気がします。

そして、母親である私といると甘えん坊になります。

学校に迎えに行くと、必ず私にやっていたことをアピールしてきます。
作っているものを見せてくれたり、けん玉を披露してくれたり・・・とにかく、帰り支度が遅いっ!!幼稚園の時からそうだったけど、帰るまでにやたら時間がかかるのです。

心の中では何度も「早くしろよ!!」と叫んでいます。幼稚園の時は、私よりも大分後にお迎えにきたお母さんのお子の方が先に帰ったり、今では折角早く迎えに来ているのに、放課後子ども教室が終了する時間になっちゃって迎えに来た意味ないじゃん状態になったり、行動がめちゃくちゃ遅くなります。

スイミングの着替えも、私がいないと1人でササッとやるくせに、私がいると「脱がせて!」「着替えさせて!」とダラダラダラダラ、見ているこっちがイライラしてきます。

この他にも、学校帰りに友達が周りにいるのに私と手を繋いでくるので、「手を繋いでいるところを見られて恥ずかしくないの?」と聞いたら、「全然恥ずかしくないよ!」と答えていました。

むしろ、友達に見せつけるように私と手を繋いでいる気すらします。まだまだ恥じらいよりも甘えん坊の方が上回っているようです。

何歳まで甘えん坊なのかな・・・

小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要前のページ

小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」

    気が付けば7月に突入し、2019年も残り半分となりました。息子…

  2. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

  3. 小学2年生のコト

    小2(8歳)男子、お金を貰うとすぐに無駄遣いをする

    小学2年生の息子は、お金をGETするとすぐに無駄遣いをします。無駄…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か

    1人一律10万円がもらえる特別定額給付金。この取り扱いについてどう…

  5. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本

    息子は図書館に行って本を借りるのが好きです。「借りるのが好き」…

  6. 小学2年生のコト

    悪知恵だけはよく働く小学2年生

    息子は数日前から近所に新しい友達が出来ました。今まで近所に…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 妊娠出産用品のコト

    秋生まれ(11月)の男の子を出産した母が考える最低限の出産準備リスト
  2. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話
  4. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題
  5. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた
PAGE TOP