勉強のコト

【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。

それは「3つの足し算引き算」の問題でした。
ここの分野で計算間違いがとても多かった・・・

息子はあまり計算間違いをしない方ではあるけれど、たまーにケアレスミスをします。が、「3つの足し算引き算」はケアレスミスのレベルではなく、ポロポロ間違いがありました。

どんな問題を間違えているのか見返してみたら、殆どがこのパターンだったのです。
「8-2+3」などの「〇-△+□」という問題。

単純に前から順番に足したり引いたりすればいいだけなのに、息子はなぜか「△+□」の計算をしてから、その答えを〇から引きます。「8-2+3」の場合は、「2+3=5」「8-5=3」と答えちゃうんですよね。

多分、足し算の方が簡単だから目がいっちゃうのかな??一応息子には「前から順番に計算するんだよ」とその都度伝えてはいるので、これ以上はどうしようもありません。

「2+3」じゃなくて「マイナス2 プラス3 だ」と教えたって理解できるわけないもんなぁ・・・いまだに小さい数から大きい数を引くという立式をしてもなんの疑問も思わない息子、早く「違和感」みたいなのを感じてくれるようになればいいんですけどね。。。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較前のページ

子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  2. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

    小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?私は東京も6月から再開…

  3. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  4. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

    小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。我…

  5. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  6. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない

    小学2年生の息子は、国語がニガテだと思われます。「読まない」「書か…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧
  2. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた
  3. 勉強のコト

    小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】プログラミングに興味を持つ
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧
PAGE TOP