勉強のコト

【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。

それは「3つの足し算引き算」の問題でした。
ここの分野で計算間違いがとても多かった・・・

息子はあまり計算間違いをしない方ではあるけれど、たまーにケアレスミスをします。が、「3つの足し算引き算」はケアレスミスのレベルではなく、ポロポロ間違いがありました。

どんな問題を間違えているのか見返してみたら、殆どがこのパターンだったのです。
「8-2+3」などの「〇-△+□」という問題。

単純に前から順番に足したり引いたりすればいいだけなのに、息子はなぜか「△+□」の計算をしてから、その答えを〇から引きます。「8-2+3」の場合は、「2+3=5」「8-5=3」と答えちゃうんですよね。

多分、足し算の方が簡単だから目がいっちゃうのかな??一応息子には「前から順番に計算するんだよ」とその都度伝えてはいるので、これ以上はどうしようもありません。

「2+3」じゃなくて「マイナス2 プラス3 だ」と教えたって理解できるわけないもんなぁ・・・いまだに小さい数から大きい数を引くという立式をしてもなんの疑問も思わない息子、早く「違和感」みたいなのを感じてくれるようになればいいんですけどね。。。

パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較前のページ

子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

    小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。まあね…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ解約危機からの追い込み

    小学2年生の息子、コロナ休校に合わせて『スマイルゼミ』を始めました。…

  3. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  4. 勉強のコト

    小学校の無料英語教室に参加する

    早期英語教育には後ろ向きであった我が夫婦。ではあるものの、語学…

  5. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  6. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子にハンカチを使わせる方法
  2. 小学3年生のコト

    【小3】字が汚い息子が改心してキレイな字を書いた日の話
  3. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
  5. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと
PAGE TOP