小学1年生のコト

【小1】新コロナ一斉休校で全く勉強しない息子の態度

当ブログはプロモーションを含みます

とうとう、学校から校庭解放のお知らせメールが届きました!

いや・・・厳密には、教育委員会がそう決定したらしいんですけど、時間を区切って学年ごとに校庭で遊んでいいってー!ついでに、学習支援もしてくれるんだってー!

ただ、学習支援については教材は持参。さらに事前予約が必要とのことで面倒くさい。息子に「学校で勉強してくれば?」と聞いたら、秒で拒否されましたorz

そう、この新コロナ休校で、とうとう息子は勉強をしなくなってきたのです。学校からのプリントが終わり、私が用意したドリルや家庭学習ノートを進めようとしたら、10秒程度で態度が豹変しますからね・・・

今日は今までサボっていた音読と、計算14題と、時計の問題5問程度で怒り狂って強制終了。

この間なんて、漢字のプリントをやらせたときに、「千よがみ」の読みを書かせる問題があって、「これは”ちよがみ”って読むんだよ。”ちよがみ”は折り紙のことなんだよ」とスマホで千代紙の画像を見せながら教えたところ、「教えられるとイライラしちゃう・・・」と言われちゃいました。おーい、普通に会話しただけじゃん。

息子はこのレベルですらも親塾を拒否します。だけど、問題を解いている時は私に横で見ていてほしい。だけど、漢字の書き順を指摘されたり、ちょっとでも教えようとするとキレる。ついでに何も言わずに傍にいても、問題を解くのが段々嫌になってきてエンピツを投げたり、私に八つ当たりしてくるのです。

はあぁ・・・地頭もたいして良くないのに、親の言うことも聞かず、勉強も嫌いって・・・お先真っ暗じゃん・・・このまま勉強拒否モードで2年生の授業が始まったらどうなるんだろう?と検索してみたところ、面白い記事を発見しました。

コロナ休校で急増中「勉強しなさいバトル」を避ける3つの方法
プレジデントオンラインの記事です。

この3つの方法と我が家の現状を比較してみました。

家庭内バトルを減らす方法1「日付入りの課題を設定する」

1日ごとにスケジュールを立てて、その勉強が終われば自由時間。

これはやっている。
その日、私がやってほしいプリントを机の上に並べています。それが例え15分で終わるものであっても、やり終えたら息子のやりたいように過ごせばいい。

だけど、やらない。
10秒で息子がイライラしてきて私に当たり散らしてきます。

家庭内バトルを減らす方法2「課題は確実に越えられる量に抑える」

課題は、今日はこんな感じでした。

  • 音読
  • 学校からの宿題です。
    「おんどくカード」に沿って音読させているけれど、本当は2回読むべきところを1回でギブアップ。私も一緒に読んでいるのにグダグダ。まともに教科書を見ておらず、思い込みで読む部分も多々あり、内容がチンプンカンプン。

  • 家庭学習ノート2ページ
  • 私が息子のレベルに合わせた算数の文章題を2テーマ。1テーマ3題ずつの計6題構成となっています。

    例えば1テーマが並び順の文章題だったとしましょう。
    「子供が並んでいます。息子くんの前に〇人、後ろに△人います。子供は全部で何人いますか?」という問題。問1から問3まで全部同じなんですけど、〇人と△人の数字を変えるんです。問1は小さい数字、問3は大きい数字を使って。

    だから、6題の文章題と言っても、実質は2題みたいなもんです。
    取り組めばスラスラできるような仕掛けにしているのに、見た瞬間拒絶するんだよね・・・この間は「簡単!」ってやってたじゃんorz

  • 時計の問題プリント1枚
  • すみっコぐらしの『たんいとずけい』のうちの時計プリント1枚。

    時計は「好き!」って言っていたのに、「やりたくない!」んだってさ。

  • 漢字プリント1枚
  • これを1枚。
    裏・表合わせて15題程度しかない。

  • 文章読解ドリル1枚
  • 短い文章で、問題は3問程度。

  • 計算1ページ
  • 適当なドリルの簡単な計算問題1ページ。
    今日は1ページ14題程度のものをやらせ、息子の好きな「足し算」だったので、なんとかクリア

    これくらいで、真面目に取り組めば30分もあれば十分終わる量なんですけど、息子には無理なんでしょうね。
    確実にできる量と言ったら・・・計算問題10題くらい?30秒もあれば終わるっちゅーの!!

    家庭内バトルを減らす方法3「処理能力を鍛える勉強に特化する」

    計算や漢字がおすすめだそうです。
    もう、計算と漢字各10題ずつ、計20題で妥協すべきなのか?

    息子の性格では「親塾」は無理なので、外部機関に委託した方がいいかな・・・それか、タブレット学習を取り入れてみるか・・・

    息子には中学受験をしてもらいたいな、なんて思っていたけれど、うーん・・・息子の今の状態を見ていると無理!!

    新コロナでの一斉休校は専業主婦も大変なんです前のページ

    【小1】スイミングの先生が怖いからクラス変更した話次のページ

    ピックアップ記事

    1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

    関連記事

    1. 小学2年生のコト

      小学2年生に贈る誕生日プレゼントの金額ってどれくらい?

      もうすぐ息子の8歳の誕生日。ではあるものの、プレゼントが決まりませ…

    2. 小学2年生のコト

      【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由

      先週、学校から沢山の課題が与えられました。毎日の時間割に沿って学習…

    3. 小学1年生のコト

      【小2】お友達の家に行ってほしくない話

      小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

    4. 小学1年生のコト

      【子連れ金沢旅行記】和倉昭和博物館とおもちゃ館で昔を学ぶ

      当記事が『看護のお仕事』様の「ノスタルジーに浸りたいナースにお届け♪レ…

    5. 小学1年生のコト

      小学1年生の男の子が選んだ「宝物」

      気が付けば7月に突入し、2019年も残り半分となりました。息子…

    6. 小学2年生のコト

      【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧

      小学2年生の息子は最近、近所に住んでいる同じクラスの中国人の友達と一緒…

    コメント

    • コメント (0)

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    ブログ村ランキング

    にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

    アーカイブ
    最近の記事
    1. 小学3年生のコト

      小学3年生(8歳)就寝時間が23時頃になる
    2. 小学2年生のコト

      【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か
    3. 小学1年生のコト

      運動神経抜群!と言われた小学1年生の息子の新体力テストの結果が微妙な話
    4. 小学1年生のコト

      小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく
    5. 勉強のコト

      【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す
    PAGE TOP