色々なコト(雑記)

新コロナ一斉休校中のお昼ご飯は超手抜きデス!

当ブログはプロモーションを含みます

新コロナ一斉休校で、ずーっと子供と一緒にいるのもシンドイけれど、とにもかくにも面倒なのがお昼ご飯の支度です。

自分1人の時は、テキトーな時間にテキトーなものを食べればよかったけれど、子供がいるとそうもいかない。しかも、小1の我が息子は卵アレルギーの上に偏食家なので超面倒くさい。

なので、ハナからキチンと用意するのは諦めました。
週1くらいは何か作るけれど、後は冷食、スーパーの総菜、コンビニ、オリジン等の弁当屋、マックなどをローテーションで回しています。チャーハンやオニギリ率が高いですね。

この間、オリジン弁当に行ったとき、「中学生以下の子供がいる家庭を対象に、お弁当全品100円引きキャンペーン」をやっていることを知りました。

ただね、息子も私も、オニギリ1個とおかずチョロっとをチョイスしたため、全くこの100円引きの恩恵を受けることが出来ませんでした・・・今度行ったときはお弁当を買うことにします。

学校と給食が1日でも早く始まることを待ち望んでいるのですが、4月からの新学期はどうなるんでしょうね。

我が息子はテレビで「コロナのせいで卒業式が・・・」みたいなインタビューを見て、こんな感想を述べていました。

「やっぱりコロナのせいで・・・自分もコロナのせいで学校に行けなくて・・・超嬉しい!!!」

もうね、これ以上学校が休みになるとマズい。
非常にマズい。

息子の場合、1人でも公園で遊んでいられるので、外遊びには行くから体力面は休校前と変わらず維持しているとは思うけれど、運動系の習い事も休会しているから技術面は低下しているだろうし、何よりも学力が低下している気がします。

うむ、学力の低下もあるけれど、学業をするという気力がガツンガツンと低下しています。もはや鉛筆を持った瞬間にハァハァ言い出し、イライラしだし、全くやる気がないですからね・・・こんな息子に毎日勉強させるだけでも親子ともどもストレス倍増。

4月の学校も開校しないなら、入塾もやむなしかもしれない。
塾が開いているなら一斉休校の意味ってないじゃない?と思わなくもない。

【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい前のページ

新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい

    「うわー、見ているだけで疲れるわ・・・」息子の動画を友達に見せた5…

  2. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校から1か月、「コロナ疲れ」「コロナ鬱」

    気が付けば、新コロナ一斉休校から1か月が経ちましたね。当時はコロナ…

  3. 色々なコト(雑記)

    コロナと雨に振り回されてどこにも行けないGW2021

    コロナ禍のGW、どこにも行けませんね。科学館等も開いてないしな・・…

  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ休校のイライラ解消を求めてポチった商品

    私の最近の日課は、新コロナ休校に対する愚痴を吐き出す書き込みを読むこと…

  5. 色々なコト(雑記)

    久々の自分へのご褒美に『リファエスカラットレイ』を買ってみた

    久々に自分の為の贅沢品を買ってみました。クリスマスプレゼントと…

  6. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合

    もうすぐお盆突入ですね。お盆が過ぎたら、夏休み終了まで後少し!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    育児ストレス?で歯の食いしばりが酷い
  2. 小学3年生のコト

    チャレンジのDMマンガが好きな小学3年生
  3. 小学1年生のコト

    負けず嫌いの子供とのゲームはわざと負けるべきか否か
  4. 小学1年生のコト

    授業妨害!?授業中にうるさい小学1年生
  5. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要
PAGE TOP