国語のコト

小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生で習う漢字は80文字。
たった80文字ではあるけれど、これが結構奥深いと感じました。

今、息子に毎日取り組ませている漢字ドリルがコレ。

1ページあたりの問題数が多くなく、見た目もスッキリしていて一見取り組みやすいレイアウトなんですよ。

だけど、中身がエグい!!
読みが難しいの!!

例えば「目」という感じだと、息子は「め」しか知りません。
だけど問題には「目じ」とかあって悩むわけです。

「左右(さゆう)」とか「人口(じんこう)」とか、「生水(なまみず)」とかね、そもそもにして、その言葉自体を知っているのか?という読みが多いんです。

いやさ、こういうのもサラサラっと読めちゃう小学1年生もいるとは思うけど、我が息子の場合は無理無理むーり。なので、漢字プリントをさせる時は、私が横について読み方を教えたり、ほぼ答えを言っているようなヒントを出しながら進めています。

「へー、こういう読み方もするんだ」とか、息子なりに気づきがあり、プリント学習を通じて漢字の読みを覚えてくれればヨシだけど、我が息子の場合は厳しいだろうね・・・やらないよりはマシかな?ということで。

で、このドリルを見ていると、たった80字の小学1年生の漢字も難しいというか、奥が深いなと思ったのです。なんというか、漢字の勉強なんだけど、語彙力とか知識が必要な読み書きが多いのね。

そもそも1年生に「人口(じんこう)」と書ける子がどれくらいいるのか?こういうのは、一応「人」と「口」という漢字を1年生で習い、学年があがって社会とかで「じんこう」を習った時に書ければいいのか、それとも1年生の知識として書けるべきなのか・・・謎。

とりあえず、基本的な読み方ができて、80文字の漢字が一通り書ければいいのかな?それなら、もっと単純な漢字ドリルを導入した方がいいのかな?学校で配布されている漢字ドリルを復習させた方がいいのかな?

と考えると、漢字の勉強も奥深い。。。

新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)前のページ

小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験

    中学受験業界では、2月から新年度が始まります。早いもので、年が明け…

  2. 勉強のコト

    【小5】英語の家庭学習をはじめる

    先日、英語のプリントをランドセルの中から見つけました。大文字と小文…

  3. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

  4. 勉強のコト

    【小3】塾の個人面談で指摘されたコト

    6月の無料体験を経て、7月から通い始めた塾で個人面談がありました。…

  5. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

  6. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子
  2. 小学1年生のコト

    最大級の台風19号到来!小1男子がいる我が家の1日
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】家庭用『太鼓の達人』の太鼓とバチは買うべからず
  4. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか
  5. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す
PAGE TOP