色々なコト(雑記)

咳喘息が治らない原因は新コロナ休校ストレス…かも

当ブログはプロモーションを含みます

もう4月も中旬になってしまいました。
GW明けから学校再開するのでしょうか?

とても再開するような状況とは思えないのですが、いい加減再開してくれないと心の病気の方が深刻になってきてしまいます。

さて、私は咳喘息持ちです。
季節の変わり目・・・特に年明けに咳喘息になる傾向にあり、今年も御多分漏れず咳喘息になったんですよ。

でもね、だいたい1か月も薬を飲んだり吸引(シムビコート)をしていれば自然と治るのに、今回は一向に治りません。

かかりつけの内科の先生も「長いね」なんて言いながら、薬や薬を飲む回数を変えたり、レントゲンを撮ったり、喘息の検査をしたりしたものの、特にコレ!と言ったものがありませんでした。

ただ、血液検査でアレルギーの数値が異常に高く出て、それを低くする薬を飲んだものの、特に咳の症状が良くなることはありませんでした。

とはいっても、薬と吸入を続けていないと咳が悪化するので細々と続けていまして、先日、また薬と吸入がなくなったのでもらいに行った時の話なんですけどね。

先生が「よく喋ってる?」と言ってきたんですよ。
子供が休みでずっと家にいるから喋らざるを得ない、という話から、私の育児ストレスの話にまで発展しました。

もともと話をよく聞いてくれる先生なんだけど、内科もコロナの影響で持病の人しか来ないから空いていて暇なのか、いつも以上に話を聞いてくれまして。しまいには進路の話になり「中学から全寮制の学校に入れたい」と言ったら、物凄く賛成してくれてw

以前は「麦門冬湯(バクモンドウトウ)」という漢方を処方してもらっていたんですけど、私の話を聞いた結果「柴朴湯(サイボクトウ)」という漢方に変えてみることになりました。

この「柴朴湯(サイボクトウ)」は、気分がふさいで、のどや食道部に閉塞感があり、ときに動悸、めまい、吐き気などをともなう方のせき、不安神経症などに用いられる、とのことで、私の咳が長引く原因が育児ストレスなら、この漢方を飲んだら少しは緩和されるかもね、とのこと。

早速飲んでみたところ、嘘のように喉がガサガサする感覚が減ったのです!!
やっぱり咳が長引く原因はコロナ休校による育児ストレスだったんだな。

どうかGWが終わったら学校が再開しますように・・・

小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう前のページ

【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    久々の自分へのご褒美に『リファエスカラットレイ』を買ってみた

    久々に自分の為の贅沢品を買ってみました。クリスマスプレゼントと…

  2. 色々なコト(雑記)

    育児ストレス?で歯の食いしばりが酷い

    以前、歯科検診の時に歯の食いしばりを指摘されました。当時は「えーっ…

  3. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる

    最近は、東京の1日当たりのコロナ感染者数に興味がなくなりました。以…

  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ対策に余念がない病院(皮膚科)

    都知事による週末外出自粛要請により、若干道行く人が少なくなったような気…

  5. 色々なコト(雑記)

    『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?

    『命の母ホワイト』を買ってみました。そう、育児中のイライラを少しで…

  6. 色々なコト(雑記)

    年賀状はやめる方向で

    数か月前、友達に聞きました。「そういえば、年賀状に子供の写真使うの…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生男子に将来何になりたいか聞いてみた結果
  2. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小4男子、リボン結びができない
  5. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…
PAGE TOP