小学2年生のコト

新コロナ休校の果てに小2息子が素直になってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

早いもので、新コロナ一斉休校からもう2か月が経とうとしています。

もう1日中子供と一緒だから、疲労もストレスもたまる一方ではあるけれど、休校開始直後に比べると、息子との関係が平穏になってきた気がします。

なんかね、こちらからの言い方を気を付けると比較的素直なのです。

とにもかくにも息子には「かわいく」話しかける必要があります。これが物凄く面倒だし、1回ケンカするとどんなに「かわいく」話しかけても、「かわいくして!!!」とギャーギャー言ってくるんですけどね。

2か月間息子とベッタリ生活をしていると、息子がキレるパターンが分かってくるので地雷処理がうまくなってきたのかもしれません。分かっていても、上手く回避できないときもあって、そうするとそりゃもう戦いが始まるわけですが・・・

1番のケンカの原因はやっぱり『勉強』。
学校からの課題をやらせるわけですが、「あー、こりゃ息子がキライなパターンだわ・・・」と思うもののやらせないといけないから回避不能。案の定「あー、息子がフルフルしてきてる・・・こりゃもうキレるわ・・・」と思っていると、エンピツを投げるわ喚くわorz

私的には「写すだけやん・・・」という感想しかないんですけど、息子には難しいんでしょうね。もう知らんわい。こういう時はひたすら耐え凌ぐのみ。

この学校の課題が1番の地雷ポイントですが、後は比較的穏やかです。
息子も私がどうしたら怒るのか分かってきて、できるだけ自分も「かわいく」あろうと努力しているのが伺えるので、できるだけこちらも「かわいく」対応しようと心がけると良い感じ。

スマイルゼミ導入により「テレビを消そうね(怒)!」と「勉強しようね(怒)!」というセリフが激減したのも穏やかに日々が送れる要因かもしれません。

できるだけ息子のやることにとやかく言わず、母子ともにできるだけ穏やかに残りの休校生活を過ごしたいものです(と言っても、いつまで続くかわかりませんが)。

在宅勤務になった父に対する息子の厳しい一言前のページ

【口コミ】やらなきゃ損⁉全国統一オンライン講座は無料なのにスゴい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く

    息子は小学校の話をしないので、どういう生活を送っているのか分かりません…

  2. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

  3. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

    今日から恐怖の10連休・・・ということで、小学校に入学して3週間で…

  4. 小学2年生のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方

    あと少しで春休みが終わります!!春休みは10日程なので去年と比べた…

  5. 小学2年生のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

    冬休みに突入しました。もう疲れましたorzなんであんなに1…

  6. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方

    小学校に入学して1か月ちょい。親子ともに新しい環境にも慣れてきて新…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状
  2. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた
  4. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた
  5. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験
PAGE TOP