スマイルゼミのコト

【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

当ブログはプロモーションを含みます

新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。
スマイルゼミ関連の記事はコチラ

勉強キライの小2息子にしては、比較的順調に毎日自ら取り組んでいます。
そんな息子が言いました。

「英語プレミアム、やりたい!」

幼稚園の時に1週間に10分程度の英語の時間があったのですが、小学1年生の時に小学校の放課後子ども教室で月に2回(30分)無料英語教室に参加していたのですが、英語には興味が全くなかった息子。

そんな息子が、自らもっと英語がやりたい!と言い出したのは驚きです。

スマイルゼミの標準コースにも英語があるんですけど、4月配信は4講座でした。それが物足りなかったのか、標準コースの英語が面白かったのか、真意は分かりませんが、折角本人がやる気になったので月額730円(税抜き/半年一括払い)を追加で支払って、英語プレミアムに申し込んでみたのです。
※「スター」というご褒美を沢山獲得したかったのかも

なんで息子が「英語プレミアム」の存在を知っているかというと、スマイルゼミの中にご丁寧に「英語プレミアム」というタグがあって、やりたかったら申し込みましょう!みたいなページがあるんですよね・・・


※画像左マルが「えいご」タグで、右マルが「えいごプレミアム」

5月になったので、「えいごプレミアム」の講座が解放されました。
申し込んでいないと、ここに「やりたかったら申し込みましょう!」的な絵が描かれてあります。

「英語プレミアム」もいくつかコースがあるけれど、我が家は低学年におすすめの「HOP」という遊びながら英単語を学ぶコースにしました。
※資料請求でもらえるカリキュラムに詳細が掲載されている模様
スマイルゼミの資料請求はコチラ

標準コースの「えいご」でも、毎月単語を遊びながら学べるのですが、「えいごプレミアム」になると、その単語量がグッと増えます。Eテレの「えいごであそぼ」で学んだ単語も出てきたので、得意になって答えていた息子が可愛かった。

「3匹のこぶた」のアニメーションもありました。
絵が可愛いの。これ。オオカミをタッチすると、オオカミのお腹が膨れ上がって家を吹き飛ばしたりするコミカルな動きがあって、息子がケタケタ笑っています。

すごくシンプルな英文を読み上げてくれて、下に日本語訳も出てきます。
なかなか良い感じの作りです。

英語塾に通わせると高いから、月730円でなんとなく英語に触れられる機会があるのは良いかもしれない。
コスト的にも量的にも良い感じでした。

今、スマイルゼミを申し込むとタブレットの発送が6月になるそうです。

チャレンジタッチの方が若干早いのかな(5月1日時点で「最長5月末」と記載されていた)。
チャレンジタッチの詳細を公式サイトでチェック

しかしですね、私はタブレット教材に否定的だったんですけど、なんかいろんな意味で衝撃を受けました。

瞬時に採点してくれるのもいいし(親子バトルにならない)、英語なんかは耳から発音も聞けるし、マイクに向かって自分で発音すると、それも採点してくれるんですよ。プログラミングの入門的な問題もあるし、すごいわ。

確かに、タッチしただけで先に進むというのもあるけれど、そもそもにしてタブレット教材がなかったら学習すらしませんからね。自ら勉強するだけマシ!ってなもんです。

私が小学生の時にもこんな教材があったらな・・・
今のお子は楽しい教材が沢山あってウラヤマシイ。。。

【口コミ】やらなきゃ損⁉全国統一オンライン講座は無料なのにスゴい前のページ

新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

    小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。我…

  2. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

  3. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る

    小学1年生の息子が遂に、カラーテストで100点を取りました!いやー…

  4. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

    小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒…

  5. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  6. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    小学生男子はいつまで母親とお風呂に入れるのか
  2. 小学3年生のコト

    目立つのが嫌いな小学3年生男子
  3. 育児・教育本のコト

    『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』に学ぶ
  4. 小学2年生のコト

    逆立ちばかりしている小学2年生
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと
PAGE TOP