国語のコト

【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない

当ブログはプロモーションを含みます

小学校の休校はいつまで続くのでしょうか?

私は東京も6月から再開するものとばかり思っていたんですけど、まだ「再開を検討」段階なんですね・・・本当にもうさ、母は限界なんだよ・・・分散登校でもなんでもいいから完全休校だけは止めてくれ!!

でですよ!?
この休校だけでも母親は負担を強いられているのに、さらに勉強まで丸投げじゃないですか。しかも、4月から少しずつ丸投げならまだ分かるけど、今まで散々放置しておいてGW明けから急ピッチでの丸投げでしょ・・・つれーわ。

漢字の学習がね、急ピッチ過ぎて消化不良ですよ。
小学2年生の我が息子は・・・

1日に4個~5個ずつ新しい漢字を習得しなければならないんですよ。
漢字ドリルや、らくらくノート(という名の漢字練習ノート)の課題だけでもグダグダではあるけれど、これだけの書き込み量で覚えられる程、我が子は頭が良くありません。

そこで、私が前日の課題の漢字を網羅した漢字テストを作り、解けなかったものは繰り返し問題に組み込む、というようなこともしているけれど、定着しないものは定着しないんですよねorz

「覚えられない漢字は繰り返し書いたら?」と言うも当然拒否。未だに漢字の書き順を指摘するや否や「そういうことは言わないで!」と怒りますからね。

私が口出しをすることで余計に勉強してくれなくなると困るので、息子が嫌がらない範囲で出来るだけ繰り返しさせようと努力してはいるけれど、親子関係だとやっぱり限界があるわけで。

こんな感じで、定着しないまま新しい漢字が4,5文字ずつ追加されていくから消化不良です。これさ、4月から漢字くらい取り組ませてくれれば良かったじゃん!学校の宿題として。

学校が始まったら学校で習うんだろうと思っていたから、我が家は息子が自主的にやっているスマイルゼミの漢字にしか取り組ませてなかったんですよね。一応、「”4月の漢字”からやれば?」とアドバイスはしていたけれど、当然聞く耳持ちません。

息子に少しでも素直に私の言うことに耳を傾けてくれていたなら、今より賢くなれるんだけどね。

これで学校が始まったら、課題で出た漢字は分かっている事が前提なんですよね!?
もう後は息子の潜在能力を信じるしかあるまい。

漢字ですらこんな漢字なのに、算数ドリルは「繰り下がりのある引き算のひっ算」に突入します。

四谷大塚の全国一斉オンライン授業はまだ「繰り下がりのある引き算のひっ算」はやっていないし、スマイルゼミの講義でも息子は理解できなかったようなので、私が教えるしかありません。

どうなることやら。。。
本当、毎日が憂鬱で朝目覚めたくないです。

小学2年生(7歳)錠剤に挑戦する前のページ

小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子

    小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で…

  2. 勉強のコト

    【小3】個別塾を辞めて転塾を考える

    現在、小学3年生の息子。小学2年生の夏から個別塾に通い始めました。…

  3. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  4. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

  5. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  6. 勉強のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法

    小学3年生の息子は、自分では算数が得意と思っています。彼の中では、…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • ちゃんぴん
    • 2020年 5月 20日 6:55am

    初めてのコメントです。同じ小学2年生の男の子を持つママです。まりもさんのブログは、以前から楽しく拝読していました。お子さんの行動がまさにソレ家も!!と思ったり、まりもさんが感じる視点(?)が分かる!!と思ったりすることがよくあり、自分だけが感じていることじゃないんだな。じゃ、今日もまた頑張るかっ。と勇気づけられることが多々ありました。ありがとうございました。
    そしてこのコロナ渦、より多く感じ、今回コメントをしました。我が家も毎日、宿題との戦いです。お互い大変な毎日ですが、6月からは分散登校でも午前中だけでも本当に学校に行って欲しいですね。

      • まりも
      • 2020年 5月 21日 3:36pm

      ちゃんぴんさん、はじめまして。
      コメントありがとうございます!

      この愚痴吐き捨てブログがひと様に勇気を与えているのは光栄です。

      やっぱり男の子ってこんなもんなんですかね!?
      なんか息子とは本当に性格というか相性が合わなくてシンドイです。

      なんか、朝から晩まで自分の思う通りに行動できない日が3か月も続くと、簡単にノイローゼになれるんだな、とつくづく感じましたよ。だけど、母親のシンドさなんて黙殺されていますからね・・・こんな世の中もう嫌です。。。

      お互い、穏便に学校再開までやり過ごすしかないですね。
      どうか6月から学校が始まりますように・・・

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ
  2. 小学1年生のコト

    何故⁉提出物を出さない小学1年生(6歳)
  3. 小学3年生のコト

    【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方
  4. 小学3年生のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ
  5. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない
PAGE TOP