小学2年生のコト

【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた

当ブログはプロモーションを含みます

6月から息子が通っているスポーツクラブ(スイミング・体操)が再開しました。

小学校も始まったことだし、もうどこで誰から感染するかも分からないから、習い事も再開することに。

やっぱりコロナ前に比べると子供の数が少ないですね。観覧席で見学している親も激減。私は最初だけチラッと息子の様子を眺めてから帰りました。

で、この3か月、ずっとスポーツクラブに行っていなかったので、スッカリ付き添いが面倒になってきちゃった私。できれば1人で行って帰ってきてもらいたいけど、私が行かなかったら、息子も「行かない!」と言いかねないので行きは一緒に行くことに。一緒にお着換えスペースまで行って、「帰りは1人で帰ってきてね!」と言ってササッとその場を離れました。

今までも、私が体調が悪い時は1人で行って帰ってきてもらっていたんですけど、ここ最近の息子は「スイミング辞めたい!」ブームなので恐らく行ってくれないでしょうね。

今回は幸いにも、息子のクラスは少人数だったこともあり、息子も楽しくレッスンを受けることが出来た模様。

できればこれからも、せめて1人で帰ってきて欲しい。
ということで、息子に「お母さんが付き添わないメリット」を語ってみました。

大体帰宅時間は18時前なので、ちょうど夕ご飯の用意をすべき時間帯です。スイミングから帰ってきたらお腹が空きますよね。そこで、息子が帰ってきてホッと一息ついたあたりで、夕ご飯を提供するわけですよ。

提供しながら「キミが1人で帰ってきてくれたから、すぐにご飯が食べられるんだよ!良かったねー!」と囁きます。息子は単純なので「うん、良かったー!」と言ってくれました。

「お母さんも一緒にプールから帰ってきたら、まだまだご飯は食べられなかったねー」と、さらに追い打ちをかけたら「そうだねー!」とニコニコしていたので、これなら次回も1人で帰ってきてくれるかな・・・

本人が「プールに行きたい!」という気持ちだったら、行きも買えりもササッと1人で行ってくれるだろうけど、今の状態では、まだまだお見送りは必要な気もします。

あーあ・・・たかだか400mの距離なんだから1人で行ってくれよ。
もう面倒くさくてしょうがない。

ちなみになんで辞めたいかというと、「お母さんやお父さんとプールで泳ぎたい。皆と一緒は嫌だ」だそうです・・・せめて平泳ぎを習得するまでは続けてくれ・・・

【小2】分散登校開始!久々の学校の感想前のページ

間違えることを極端に嫌う小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】おばあちゃんの家に1人でお泊り

    夏休みに入って、初めて非日常な「おばあちゃんの家にお泊り」をしている小…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか

    現在、ドラクエウォークにハマっている私。まんまと息子も影響を受けま…

  4. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方

    夏休みが始まって1週間が経ちました。その間に、我が家で育ててい…

  5. 小学1年生のコト

    小学校に入学して2か月、学校生活に慣れてきた1年生

    小学校に入学して、早2か月。息子はスッカリ小学校生活に慣れ親し…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様

    夏休みに突入し、起床時間が8時過ぎ。当然のことながら就寝時間も22…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい
  2. 小学3年生のコト

    【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由
  3. 小学3年生のコト

    【小3】夏休みの宿題「読書感想文」と「自由研究」という試練
  4. 小学3年生のコト

    視覚より聴覚が優位と思われる小3男子
  5. 育児・教育本のコト

    『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた
PAGE TOP