小学2年生のコト

【小学2年生】宿題をやらない子の導き方が分からない

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の頃は、音読の宿題も、プリント・ドリル系の宿題も、イヤイヤながらも何とかやり遂げていた息子。
新コロナ休校の時に出されていた大量の課題も、毎日宿題バトルをしながらも何とかやり遂げていた息子。

そんな息子が休校明けから音読の宿題を拒否。

そして今日はプリント・ドリル系の宿題も拒否しました。

はああぁ・・・もうハハは本当に疲れた。
心底疲れた。

一応検索したんですよ。
「宿題を嫌がる子供」について。

正直なところ、どれもこれも役に立たない。

だってさ、嫌がる理由が「既に出来る問題を繰り返しやらされることが苦痛」系なんだもん。音読についても、「教科書の音読が嫌なだけで、自分の好きな本はよく読んでいる」というパターンでズコーッ!!

そうじゃないんだよ。
ギリギリの学力の子が宿題を嫌がるパターンを教えてくださいよ。

はたまた、「宿題をやらない理由を聞きましょう」というのもありました。
聞いてみたんですわ。

私「何で宿題をやりたくないの?」
息子「嫌だから!!」
私「何が嫌なの?どうして嫌なの?」
息子「嫌だから!!」

理由もクソもないよ・・・

だいたいね、「宿題をやらない理由を聞きましょう」と言っている場合のパターンとして掲載されていたことは、子供が宿題をやらない理由をキチンと話すんですよ。で、その理由を親が解決に導いてあげて宿題をやらす。

これさ、子供が素直で親の言うこと聞くパターンだよね。
そうじゃないんだよ。
親の言うことに聞く耳を持たない子のパターンを教えてくださいよ。

分からないから「分からない」と言ってくれれば、私も優しく教えるけどさ・・・私が教えようとした瞬間、消しゴムぶん投げるんだもん。もうどうしようもないよ。

私が説明して「1+5+1、ってことだよ。答えはいくつ?」と聞いても、「だから!!5!!(怒)もう分かんない!!(怒)」とか言って発狂しますからねorz

こういうタイプの子が宿題をやらない場合に、どうやって導けばいいのかを教えてください・・・と切に願います。

ご褒美作戦もダメ。
「テレビを見たかったら宿題やってからね!」と言ったらテレビを見ない。

ある意味、親の言うことを聞く。
だがしかし、そこじゃない。

結局、テレビを見ないヒマした息子は、部屋の中でドッタンバッタン体操をするんです。一応、息子も自覚があるのか自ら赤ちゃん時代に使っていた幅4cmあるマットを用意しているんですけど、それでもうるさい。

で、宿題をやらないイライラと、ドッタンバッタンのイライラが募り、大バトル。

一応、注意する時も、今まで育児書に掲載されていた方法でやっているんですよ。
「止めなさい!」じゃなくて、「部屋の中では走らないで歩こうね」とか。
でもさ、これで「はーい!」って言って止める子の方が少数派でしょ!?違う?

息子も「はーい!」とか「わかったー!」って言うよ。
だけど決して止めないよ。

あまりにもイライラが募ったから、別室に逃げるんですよ。
クールダウンね。

息子は、私の後ろをピッタリくっついて歩いてくるんですわ。
ドラクエかよ!?
クールダウンどころかヒートアップ。

息子もワザと私が怒り狂う様に仕向けているんでしょうね。
嫌がらせしかしない。

こうやって書きだすと、今までよく宿題をやっていたな。。。

宿題をやらない理由は、「面倒くさい」「とにかくやりたくない」「理解があやふや」「分からない」あたりだと思うけれど、如何せん、私が説明しようものなら癇癪を起こすから何もできない。

これは、個人面談の時に先生に相談するしかないな。
もう毎日同じ事で怒り狂うのはホトホト疲れて泣けてくる・・・

優しく「一緒にやろう♪」と言っている時に穏便に済ませてくれるようなお子ならどんなにラクだったことか。

【小2】音読の宿題をメッチャ嫌がるから諦めた前のページ

小学2年生の息子と喧嘩ばかりの1日次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話

    小学1年生の息子、お友達トラブルがありました。トラブルと言って…

  2. 小学1年生のコト

    反抗期なのか性格なのか判別不能な6歳児(小学1年生)

    息子は幼稚園年中の頃から、ずーっと反抗期です。一時期ちょっと落ち着…

  3. 小学1年生のコト

    『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊び

    土曜日の朝はお寝坊さんなので、夜寝るのも遅くなる我が家。そんな…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の学校での休み時間の過ごし方

    小学1年生の息子は、学校生活のことを殆ど話しません。大抵は「〇…

  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」

    気が付けば7月に突入し、2019年も残り半分となりました。息子…

  6. 小学2年生のコト

    テレビを見ながら勉強をする小学2年生

    息子は何故だかテレビを見ながら勉強をします。どんなに「勉強をす…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学校に1人で初登校する一年生
  2. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介
  4. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
  5. 算数のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
PAGE TOP