国語のコト

勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。

ただ、学校では図書の時間が設けられているので、その時に何かしらの本を借りてきます。本を読まない息子が比較的好んで借りてくるシリーズが『おばけずかん』です。

そして先日、あまりにも本を読まない息子を見かねた夫が息子を本屋に連れていき、息子に本を買ってあげたそうなのですが、その時に息子が選んだ本も『おばけずかん』でした。

その本の帯を何気なく見たら、『おばけずかん』の漢字ドリルが紹介されていたのです。
へー、この漢字ドリルなら勉強嫌いな息子もやってくれるかもしれない!と思って早速注文してみました。

が、この漢字ドリル、どうやら小学1年生しかなさそう。
まぁ1年生の漢字の復習も大事だし、と買ってみました。

ネットで注文したので、中身がどんなものか分からなかったのですが、本を読まない息子にはなかなかいいかもしれない内容でした。

漢字を書いたり読んだりする問題は極めて少ないです。
が、その分、1題1題読ませる分量が多いのです。

↓こんな感じ

1つ1つ、おばけについて解説めいた文章が書かれていて、その合間に漢字を練習する風味なので、『おばけずかん』に興味のある息子なら読むかもしれない。ついでに漢字の練習をするかもしれない。

手元に届いたので、早速息子に見せてみたところ、そこそこ喜んでいたけれど、「やってみよう!」という気には今のところならないみたいですorz

まぁ、学校でも自主勉強の時間というのがあるらしく、その時に自分でドリルを持って行ってもいいみたいなので、その時に持って行ってやってくれたらいいんじゃないかな、と思っています。

1年生の漢字だから、勉強嫌いの息子でも簡単に出来るだろうし(出来るよね・・・)、ついでに文章を読んで読む習慣がつけば万々歳だし、全部習得済みだからどのページからやっても無問題だし、いいんでないかな、と。

是非とも小学2年生の漢字ドリルも発売してもらいたいものです。
『おばけずかん』シリーズを楽天でチェック

その後、1冊やり遂げることができました!
やり遂げた息子の感想に母感激。

コロナ禍により2020年度のPTA活動が休止になりました(喜)前のページ

【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

    息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。息子は2…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

  3. 国語のコト

    中学生って漢字ドリルないの?

    息子の通っている中学では、毎週漢字の小テストがあります。1学期の漢…

  4. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  5. 勉強のコト

    ドリルの間違い直しを次の日に先延ばしにする小2男子

    すったもんだの末、毎日20分程度の家庭学習習慣が身についてきた小2息子…

  6. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない

    小学3年生の息子の勉強に対する姿勢を見ていて思います。「あぁ、勉強…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】蝶々結びができるようになった理由
  2. 小学1年生のコト

    小学校1年生、初めての授業参観の様子にガックリ
  3. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に
  4. 小学2年生のコト

    【小2】温水プールに遊びに行くと必ず忘れ物をしてくる父子
  5. 小学1年生のコト

    歯の仕上げ磨きはできるだけ長くしてあげたい
PAGE TOP